古美術崎陽 還暦茶会
![]() |
長崎の諏訪神社 諏訪荘の茶室にて 各先生方に祝ってもらいました |
![]() |
右のお軸 一花五葉に開く いっかごようにひらく 黄檗宗 隠元 中央のお軸 華甲の図 来舶清人 陳鴻壽 左のお軸 結果自然に成る けっかじねんになる 黄檗宗 即非 |
文房具飾り
画帳 荒木十畝
![]() |
![]() |
![]() |
文人華三賢飾り
卷子 木庵書 払子 唐物 如意 売茶翁作
![]() |
![]() |
![]() |
白泥涼炉 梅花の絵と詩文は 長崎の三浦梧門作 (1808〜1860) 茶托 唐物 水注は青白磁唐物 茶心壺 錫(在銘)明代 |
![]() |
日本礼道小笠原流 土屋先生のお手前です 煎茶本来の 自然で流派にとらわれない 遊び心いっぱいの楽しい茶会を していただきました |
![]() |
![]() |
花生 白南京 清時代 |
右の五碗は亀山焼 |
![]() |
![]() |
![]() |