![]() |
![]() |
商品案内 | おもいで | 還暦茶会 | 店主紹介 | 買います | 購入案内 |
長崎の歴史 | 古民芸 道 | 展覧会の案内 | リンク集 | 長崎の産物 | 掲示板 |
(1) 嘉永元年(1848)〜明治7年(1874) 佐賀の乱の首謀者の一人。 嘉永元年(1848)佐賀城下水ヶ江鷹匠小路に 山中四三郎の長男として生まれる。 幼少時から秀才の誉れ高く、 藩校弘道館では寮監となったほか、 江藤新平や副島種臣にも学び、 江藤の弟子の中では 香月経五郎と並び藤門の双璧と呼ばれた。 また、慶應4年には 佐賀藩が長崎に設立した英学校致遠館に入学 フルベッキ写真にも大隈重信らとともに写っている。 戊辰戦争には参加しておらず、 明治4年に藩命によりドイツ・フランスに留学し 政治・経済を学んだ。 明治6年に帰国 列国の形勢に関する復命書 「海外視察御届」を政府に提出 高い評価を受けた。 明治6年政変により江藤新平が職を辞したため これに同行し佐賀に戻る。 |
![]() |
|
(2) 林有造等と鹿児島へ赴き西郷の動向を探ったり 長崎で武器の調達にあたった。 佐賀の乱に敗れてからは 佐賀を脱出する江藤に同行し、 鹿児島で村田新八に面会したが協力を得られず、 さらに四国へと逃れたが土佐にて捕えられた。 乱後の裁判にて斬首。 享年27。 〜辞世の詩〜 苦学多年業未成 一朝謀敗死元軽 二十五年如一夢 誰使後人継我誠 |
![]() |
|
(3) 〜佐賀の乱(1)〜 佐賀の乱は明治7年(1874)2月に 江藤新平・島義勇らをリーダーとして 佐賀で起こった明治政府に対する士族反乱の一つである。 佐賀の役、佐賀戦争とも。 不平士族による初の大規模反乱であったが、 電信の情報力と汽船の輸送力・速度を 活用した政府の素早い対応もあり、 激戦の末に鎮圧された。 |
![]() |
|
(4) 〜佐賀の乱(2)〜 征韓論問題で下野した 前参議江藤新平を擁する中島鼎蔵などの征韓党と、 前侍従・秋田県権令島義勇、 副島義高らを擁する憂国党による 旧佐賀藩士を中心とした反乱であり、 以後続発する士族による乱の発端となった。 乱を率いた江藤と島は そもそも不平士族をなだめるために 佐賀へ向かったのだが、 政府の強硬な対応もあり決起することになる。 |
![]() |
|
(5) 〜佐賀の乱(3)〜 明治6年2月1日、 憂国党に属する武士が 官金預かり業者である小野組におしかけ、 店員らが逃亡するという事件が起こった。 これは即内務省に電報で通知され、 2月4日、政府は 熊本鎮台司令長官谷干城に佐賀士族の鎮圧を命令。 これが佐賀の乱の始まりです。 しかし、半島への進出の際には 先鋒を務めると主張した征韓党と、 封建制への復帰を主張する反動的な憂国党は もともと国家観や文明観の異なる党派であり、 主義主張で共闘すべき理由を共有してはいなかった。 そのため両党は司令部も別であり、 協力して行動することは少なかった。 また、戊辰戦争の際に 出羽の戦線で参謀として名をはせた前山清一郎を 中心とする中立党の佐賀士族が政府軍に協力したほか、 武雄領主鍋島茂昌など反乱に同調しないものも多く、 江藤らの目論んだ 「佐賀が決起すれば 薩摩の西郷など各地の不平士族が続々と後に続くはず」 という考えは藩内ですら実現しなかった。 |
![]() |