商品案内 おもいで 還暦茶会 店主紹介 買います 購入案内
長崎の歴史 古民芸 道 展覧会の案内 リンク集 長崎の産物 掲示板


                   佐賀藩士「山口 尚芳」-1   2-次へ

                       B-yamaguti-m1           
(1)

佐賀藩士「山口 尚芳」(やまぐち ますか/なおよし)

天保10年(1839) 〜明治27年(1894)

明治時代の官僚、政治家、もと佐賀藩士(武雄領出身)。

父は山口尚澄。

通称は範蔵(はんぞう)。


天保10年(1839)山口形左衛門尚澄の子として

武雄に生まれた。幼名は範蔵。

幼少のころから佐賀藩武雄領主鍋島茂義に将来性を見込まれ、

佐賀藩主鍋島閑叟(直正)の命により、

他の藩士子弟らとともに長崎に遊学し、

オランダ語や蘭学を学んだ。

また、同藩の大隈重信・副島種臣らと共に、

長崎に設立された英語伝習所(後の済美館)で、

当時ちょうど来日していたグイド・フルベッキに英語を学んでいる。

他藩の俊才と肩をならべ英語の習得に励み、

帰藩後は、翻訳方兼練兵掛として勤務する。
(2)
幕末の政治状況の中で、

薩摩藩や長州藩の武士と交流し薩長連合にも尽力。

また岩倉具視ら公家とも接近し、

王政復古後は東征軍に従軍。

江戸開城に伴い薩摩藩の小松帯刀らとともに江戸へ赴いた。

(3)
明治新政府においては、

明治元年(1868)3月に外国事務局御用掛、

4月に外国官、

5月に大阪府判事試補、

9月に越後府判事続いて東京府判事兼外国掛、

11月には外国官判事になるとともに箱館府在勤を命ぜられ、

従五位下に叙せられる。

明治2年(1869)1月、

長崎に出向きフルベッキに対し

東京に新たな大学を作るために招聘、受諾をうける。

4月に外国官判事兼東京府判事となり通商司総括を命じられる。

5月、会計官判事を命ぜられ、

6月には会計官判事をもって大阪府在勤を命ぜられる。

7月、大蔵大輔と民部大輔を兼務した同郷の大隈重信を補佐して、

大蔵大丞兼民部大丞となる。
(4)
明治3年(1870)北海道開拓御用掛を命ぜられ、

明治4年(1871)外務少輔に転じた。

同年従四位に叙された上で、

欧米の視察および条約改正の下準備として

岩倉を全権大使とした遣欧使節が

派遣されるにおよび大久保利通・木戸孝允・

伊藤博文とならぶ副使に任命され

明治6年(1873)9月まで各国を歴訪した。

その際、子息俊太郎を同行させ

英国に留学させたまま帰国する。
(5)
帰国後に起きた征韓論争においては、

大久保・木戸らとともに遣韓使節反対の立場を取る。

このため、明治7年(1874)2月に

征韓論を唱えた江藤新平らが起こした佐賀の乱においては、

政府軍の側に立って鎮圧に尽力した。

まず、故郷・武雄の元領主鍋島茂昌や

その家臣であった士族を説諭し、

反乱への呼応を抑止。

自らも長崎に入り海軍警備兵を率いて

佐賀に入城、乱の鎮圧に当たった。

尚、佐賀の乱の際、武雄は反乱軍の脅迫に屈し

64名の兵士をやむなく乱に派遣していたため問題となったが、

鍋島茂昌が新政府軍に提出する謝罪文を添削するなど

武雄の罪を免ずるために努力している。
(6)
明治8年(1875)元老院議官。

明治13年(1880)には元老院幹事となり、

会社並組合条例審査総裁となる。

明治14年(1881)

前年に設置された会計検査院の初代院長に就任し、

勲二等に叙せられる。

しかしながら、

大隈重信が新政府から追放された明治14年の政変の影響で、

同年10月に会計検査院長の職を辞し、

参事院(内閣法制局の前身)の議官となり

外務部長兼軍事部長に任ぜられる。

明治15年(1882)から明治16年(1883)にかけては、

戒厳令、清韓両国在留ノ御国人取締規則、

徴兵令改正案が元老院審議に付されるに当たり

内閣委員に命ぜられる。

明治18年(1885)正四位に叙され、

参事院が廃された後は再び元老院議官となる。

明治19年(1886)従三位に叙され、

明治20年(1887)高等法院陪席裁判官となる。

明治23年(1890)貴族院議員に勅撰される。

                                       2-次へ