@ 『長崎代官』〜1 豊臣政権時代の長崎の代官には 豊臣秀吉により任命された代官と 地租を免除された町以外を支配した 長崎地下人の代官とがいた。 近世初期には秀吉が派遣した代官を 長崎奉行と呼ぶ事もあった。 江戸時代になってから 長崎代官は引き続き御免地以外の地を支配し 御免地を長崎奉行が支配した。 江戸時代初期も長崎奉行を長崎代官と呼ぶことがあったが 寛永年代に入ってからは「長崎奉行」と呼称される事が多くなり、 島原の乱後に就任した馬場利重の頃から 長崎奉行という呼び方に統一され 寛永18年(1641)以降は 奉行が長崎代官と呼ばれることは無くなる。 |
![]() ![]() |
|
A 『長崎代官』〜2 豊臣秀吉は、天正16年(1588)4月2日に 鍋島直茂を長崎の代官に任命した。 同年6月には寺沢広高と藤堂高虎が奉行に任命され 長崎へ派遣された。 代官の鍋島が長崎の地を常時監視する役目を負い 寺沢と藤堂は海外貿易での秀吉のための買物係と 貿易の監視のために派遣され 取り引きが終わった後は大坂へ帰還した。 文禄元年(1592)には、 朝鮮へ出兵した鍋島に代わり 寺沢広高を代官に任命する。 ただし、寺沢は多忙のため 家老など配下の者を派遣し 長崎の統治を代行させていた。 この頃は長崎に派遣された奉行は 海外の品の購入が主な職務で 長崎の統治は長崎代官が担っていた。 ただし、長崎の地誌類の多くは 初代長崎奉行は文禄元年に代官に就任した寺沢としている。 御免地以外を支配した代官村山等安は その出自は不明であるが 長崎で朱印船貿易により財をなした商人である。 文禄元年(1592)秀吉に謁見した等安は 長崎の地子銀25貫を納入させる代わりに 御免地(地子御免除の特別地域)以外の 直轄地の支配を任された。 |
![]() ![]() ![]() |
|
B 『長崎代官』〜3 徳川家康の直轄領となった慶長9年(1604)に 等安は家康に謁見し 改めて長崎の代官を勤める事を許された。 その後も等安は貿易により財を蓄えたが 末次平蔵の訴えにより キリシタンの擁護と大坂の豊臣方に内通した嫌疑で 元和5年(1619)江戸で斬首。 彼の一族も長崎において処刑された。 村山に代わって末次平蔵政直が長崎代官となり 以後4代に渡って代官職を務めるが 延宝4年(1676)に密貿易が発覚し 4代茂朝とその一族や関係者は処罰される。 末次家の処罰後、代官職は長崎の町年寄が代行する。 元文4年(1739)長崎町年寄の高木作右衛門忠与(忠與)が 長崎の近郊の幕府領3000石の代官に任命され 以後は高木家の世襲となった。 |
![]() ![]() ![]() |
|
C 『長崎代官』〜4 〜代官の職務〜1 天正16年(1588)に長崎の代官となった鍋島直茂の職務は 物成などの収納・秀吉の御用物の購入・ 長崎およびその近隣地域の警備と 海外貿易の取り締まりであった。 一方、村山等安は長崎の外町の統治を任されていた。 秀吉に納める地子25貫以外は己の収入とし 貿易で得た利益を加えて莫大な資産を貯えた。 |
![]() |
|
D 『長崎代官』〜5 〜代官の職務〜2 徳川家康に代官職を務める事を追認された村山等安は 引き続き長崎の外町の統治を任された。 その後に代官となった末次平蔵は 当時長崎に常駐ではなかった長崎奉行の補佐役として 長崎の町政に大きく関与した。 町年寄の高木作右衛門家が代官を勤めるようになった後 明和元年(1764)に米方・寺社方事務が長崎代官に属し 文化2年(1805)には抜荷取締も兼ねる。 江戸時代後期には米100俵と受用銀45貫を受けた。 代官は、支配地の徴税を執行し 海外貿易の輸入貨物の検査 南北瀬崎の米蔵・御用物蔵・武具蔵・御船蔵のほか 長崎の寺社を管理した。 長崎代官は勘定奉行直属だが 長崎奉行の指示を受けて動く事もあった。 幕末には天草代官も兼務した。 |
||
E 『長崎代官』〜6 〜代官の職務〜3 江戸詰めの奉行が長崎在勤奉行と 交替するために長崎に来る際には 高木作右衛門は邸外に出てその到着を待つ。 高木邸のある勝山町で作右衛門が出迎えるのを見て 奉行は駕籠を出て挨拶を交わす。 奉行が駕籠を出て挨拶するのは代官の高木作右衛門のみで 他の地役人や西国諸藩から派遣される長崎聞役達には そのような事はなかった。 |
||
F 『長崎代官』〜7 〜代官所〜長崎代官の屋敷〜 長崎代官の屋敷(2065坪)は勝山町にあった。 これは村山等安、末次平蔵らの屋敷地だったものを 引き継いだものである。 代官所には手付や元締手代・手代が置かれ 他にも御船頭2人、御武具御用物蔵預5人、 御米蔵預12人がいた。 また、水主、御用物方、郷村庄屋、能役者、 能太夫などが代官に付属した。 |
||
G 『長崎代官』〜8 〜代官支配地〜1 長崎には、地租を免除された内町と それ以外の外町があった。 内町は、天正16年(1588)秀吉によってイエズス会より収公され 直轄領となった10町で後に増加して23町となった。 外町は、慶長2年(1597)に造成された材木町に始まり 寛永19年(1642)までに市街化した地域で 後に43町となった。 寛文12年(1672)には人口の多い幾つかの町が分割され 内町26町・外町54町の計80町となった。 |
||
H 『長崎代官』〜9 〜代官支配地〜2 長崎代官は当初、 内町とそれに付随する茂木や浦上などを支配し 徴税や行政を執り行った。 しかし、内町が長崎奉行の支配となると 外町年行司(後に外町常行司と改称)2人の補佐のもと 大村藩から上知した外町や長崎村、浦上村などを支配した。 慶安元年(1648)末次平蔵3代目の茂房の時には 野母村・高浜村・川原村の3村が 寛文9年(1669)には茂木村、樺島村、日見村、 古賀村の4村が長崎代官支配となった。 |
||
I 『長崎代官』〜10 〜代官支配地〜3 元禄12年(1699)に内町と外町の区別が廃止され 長崎80町は長崎奉行の支配となった。 それに伴い長崎代官は長崎村以下の郷3ヶ村 (長崎村、浦上山里村、浦上淵村。計約4400石)と 長崎周辺の7ヶ村(茂木村、野母村、高浜村、 川原村、樺島村、日見村、古賀村。計3000石)を支配。 抜荷の取り締まり等も長崎市中同様に行われた。 肥前国高来郡・彼杵郡の天領7ヶ村が 管轄地になったのは明和5年(1768)のことで 寛政11年(1799)に松浦郡内に1万石 文化7年(1810)には更に1万石 同9年(1812)には肥後国天草郡に2万3千石 同13年(1816)には日向に7千石の所管地を与えられた。 幕末の13代作右衛門忠知は 計16万石を管轄する事になった。 |
||
J 『町年寄』〜1 江戸時代の町政を司る町役人の筆頭に位置するもの。 地域によってその名称は異なり 江戸や長崎、京都、甲府・福井・鳥取・ 敦賀・小浜・尾道・酒田などでは町年寄だが、 大坂や岡山・高知・堺・今井・平野・ 鹿児島では惣年寄(総年寄)、 名古屋で惣町代、 姫路・和歌山・松江・松坂では町大年寄、 岡崎では惣町年寄頭、 青森では町頭、 新潟では検断と呼んだ。 選任方法は、世襲制の場合と 選挙で決められる場合とがあった。 |
||
K 『町年寄』〜2 〜長崎町年寄〜1 鎖国以前の長崎において、 朱印船貿易に携わり、 長崎の町の富裕層でもあったリーダー的な集団を 頭人(とうにん)と呼んでいた。 頭人の発祥は流浪の武士とも 長崎甚左衛門の家士とも言われている。 頭人は、腕力が強く、リーダーとしての資質があり、 また商才のある者たちが長崎で頭角を現し、 イエズス会領・秀吉の直轄領・ 徳川幕府の天領と時代の変化に対応しながら、 長崎地下人達のリーダー格となって長崎を治めてきた。 この頭人達が、後の町年寄の先祖である。 |
||
L 『町年寄』〜3 〜長崎町年寄〜2 豊臣秀吉によって長崎奉行に任ぜられた 唐津城主寺沢志摩守広高が、 有力な貿易商であり町衆の指導層でもあった 高木勘右衛門了可・高嶋(高島)了悦・ 後藤惣太郎宗印・町田宗賀を頭人に取り立て、 町政の実務を任せた。 頭人が町年寄と改められたのは文禄元年(1592)。 地租を免じられた内町を町年寄が治め、 それ以外の外町を長崎代官の村山等安が支配した。 慶長8年(1603)家康は新年慶賀のため上京した村山等安と イエズス会のジョアン=ロドリゲス神父に対して、 等安と町年寄4人を改めて 長崎の首長に任じて長崎の統治を委ね、 ロドリゲスにも長崎の支配管理のために 市政に参与することを求めたという。 これにより、秀吉の没後も長崎内町は町年寄が、 外町を代官の村山が治めることとなった。 |
||
M 『町年寄』〜4 〜長崎町年寄〜3 当初は頭人出身の高木・高嶋・ 後藤・町田の4人体制だった。 寛永年間に町田家が没落した後は 高木彦右衛門永貞が町年寄に就任し、 元禄10年(1697)に高木彦右衛門貞親が 唐蘭商売元締に任命されると、 外町常行司の薬師寺又三郎種政が町年寄に任ぜられた。 元禄12年(1699)に内町と外町の区別が廃止された時に 外町常行司の福田伝兵衛重好と 久松善兵衛忠辰が加えられて6人制となった。 文政5年(1822)以降は、 高木・高島(2家)・後藤・薬師寺・ 福田(2家)・久松(2家)の9人制となった。 彼らの受用高は70俵5人扶持(受容銀は12〜29貫目) 大村町の高島家や西浜長の久松家などは、 1000坪以上の大邸宅であった。 長崎会所調役を勤める場合は他に5人扶持を、 年番となった場合は受用銀を25貫目、 添年番は受用銀10貫目が支給された。 |
||
N 『町年寄』〜5 〜長崎町年寄〜4 町年寄に取立てられた高島了悦・ 高木勘右衛門・後藤宗印・町田宗賀ら4人は いずれも有力なキリシタンでもあった。 しかし、寛永3年(1626)に 長崎の住人に対してキリシタン棄教命令が出され、 長崎奉行の水野守信は、 キリシタンから転宗した長崎代官・末次平蔵や 町年寄の高木作右衛門の協力により、 キリシタン取締りに乗り出した。 この棄教令に従う事を拒否した町年寄の 町田宗賀ジョアンと後藤宗印トメは長崎の町を出た。 |