商品案内 おもいで 還暦茶会 店主紹介 買います 購入案内
長崎の歴史 古民芸 道 展覧会の案内 リンク集 長崎の産物 掲示板

                  佐賀藩士〜佐野 常民  歴史のページへ


                       B-sano           
@
文政5年(1823)〜明治35年(1902)

日本の武士・佐賀藩士。

明治期には元老院議員となる。

日本赤十字社の創始者。

官職は枢密顧問官、農商務大臣、大蔵卿。

勲等は勲一等。

爵位は伯爵。

称号は日本赤十字社名誉社員。

佐賀の七賢人に挙げられている。

名は栄寿、栄寿左衛門。

子は佐野常羽。
A
佐賀藩士下村三郎左衛門(充贇)の5男として

肥前国佐賀郡早津江村に生まれる。

幼名は鱗三郎。

天保2年(1831)に佐賀藩医佐野常徴の養子となり、

佐賀藩の前藩主から栄寿の名を授かった。

佐賀藩校・弘道館に学び、

天保9年(1838)には江戸へ遊学、古賀?庵に学ぶ。

天保10年(1839)佐賀に帰り、

弘道館で考証学を、

松尾塾で外科術を学ぶ。
B
天保13年(1842)佐野家の養女駒子と結婚する。

弘化3年(1846)京都で広瀬元恭の時習堂に入門

嘉永元年(1848)には大坂の緒方洪庵の適塾で学び、

さらに紀伊で華岡青洲が開いた春林軒塾に入門する。

適塾では大村益次郎他

明治維新で活躍する多くの人材と知遇をうる。

嘉永2年(1849)江戸で伊東玄朴の象先堂塾に入門し、

塾頭となる。

江戸では戸塚静海にも学んでいる。

この頃に勤皇運動に傾倒。

藩の知れ急遽佐賀に戻るよう命じられている。

C
学問を積んだ常民は、江戸からの帰途、

からくり儀右衛門と呼ばれた田中久重らの

優秀な技術者たちを佐賀藩に招く。

嘉永6年(1853)佐賀に帰り、

佐賀藩の精煉方頭人となり、

蒸気機関の研究などさまざまな理化学実験を行う。

藩主鍋島直正から「栄寿左衛門」の名を授かる。

安政2年(1855)に長崎の海軍予備伝習に参加。

同年8月に幕府が長崎海軍伝習所を開設し、

佐賀藩から常民ら48名が第一期生として参加

造船・航海・砲術などの習得に励む。

この頃に藩主鍋島直正へ海軍創設の必要性を説き、

自ら海軍所の責任者となる。

D

安政4年(1857)佐賀藩が

オランダから購入した飛雲丸の船将となり

安政5年(1858)には三重津海軍所を創設

監督となる。

幕府の軍艦観光丸の船将としても

優れた指導力を発揮。

文久3年(1863)三重津海軍所で

幕府注文の蒸気鑵(ボイラー)を製作する。
E

慶応3年(1867)パリ万国博覧会に

佐賀藩団長として参加。

江戸幕府のほか、佐賀藩と薩摩藩が出展

日本人が初めて参加した万国博覧会でした。

欧米の先進性と

博覧会の重要性を認識させるきっかけとなった。


その万博会場で国際赤十字の組織と活動を見聞。

スイス人アンリー・デュナンが提唱した

赤十字との出会いは

その後の人生に大きな影響を与えます。


オランダやベルギー、ドイツ、

イギリスにも足を伸ばし、

さらに国際的な視野を広げ

オランダに日進の建造を発注。


西欧諸国の軍事、産業、造船術などを視察して

翌明治元年(1868)に帰国。

佐賀藩派遣のご用商人、深川長右衛門が

土産として持ち帰ったイギリス製サラダ油とガラス皿

常民が持ち帰ったカタログ類などが

現在も保管されています。
F

明治3年(1870)3月〜10月までの8ヶ月間、

兵部省兵部少丞に就任し、

日本海軍の基礎創りに尽力する。

しかし他の海軍担当官との関係は悪く

奮闘は空回りし罷免。


明治4年(1871)初代燈台頭に就任し、

外国人技術者R.H.ブラントンとともに

洋式燈台の建設にあたる。

明治5年(1872)博覧会御用掛に就任し、

同年3月に日本初の博覧会を湯島聖堂で開催。


明治6年(1873)ウィーン万国博覧会事務副総裁に就任。

多数の技術者を率いて渡欧し、

ウィーン万博に参加。

その貴重な体験をまとめた膨大な報告書は、

日本の近代化の指針となり

日本の伝統的な芸術・文化の発掘や

保護・育成の情熱は、

内国勧業博覧会の開催へとつながり、

日本の博物館事業を発展させることにもなりました。

明治8年(1875)元老院議員となる。
G

明治10年(1877)2月に西南戦争が起こり、

敵味方の区別なく

戦場で負傷した将兵を看護する赤十字社の知識を元に、

「博愛社設立請願書」を政府に提出するが不許可。

5月に熊本で有栖川宮熾仁親王から博愛社設立の許可を得る。

博愛社総長に東伏見宮嘉彰親王が就任。

明治11年(1878)大給恒らと博愛社の総副長となる。

明治12年(1879)日本美術の海外流出を防ぐために、

龍池会(日本美術協会)と呼ばれる美術団体を発足し、

会頭に就任する。

亡くなるまで会長を務め、

芸術家の保護と育成に力を尽くす。

同年10月には中央衛生会会長に就任する。
H

明治13年(1880)大蔵卿に就任するが、

翌明治14年(1881)の政変で辞任する。

明治15年(1882)元老院議長に就任する。

明治16年(1883)大日本私立衛生会が発足し、

会頭に就任する。

明治20年(1887)博愛社を日本赤十字社と改称し、

初代社長に就任する。子爵。

明治21年(1888)枢密顧問官に就任する。

明治25年(1892)第1次松方内閣で農商務大臣に就任する。

明治27年(1894)の日清戦争や、

明治33年(1900)の北清事変で

日本赤十字社は、戦時救護活動を行う。

明治28年(1895)伯爵。

明治35年(1902)東京の自宅で死去、80歳。

死に際して勲一等旭日桐花大綬章が贈られる。

墓所は青山墓地。
I

補足(1)

佐賀藩では、精煉方頭人の常民と

京都からの4人の技術者を中心に

様々な理化学実験や先進技術の研究開発が行われていた。

 「田中久重(からくり儀右衛門)」

 「石黒寛次」「中村奇輔」

 「田中儀右衛門(田中久重の養子)」


安政4年(1857)常民は中村奇輔らとともに

精煉方製作の電信機をもって薩摩に赴いた。

中村奇輔製作の電信機として諫早の旧家に伝わる。


長崎に入港した外国船の情報を

緊急に佐賀藩に伝えることを『白帆注進』と呼んだ。

入港した外国船などのスケッチも残るが、

常民が船将となった観光丸も描かれている。
J

補足(2)


嘉永7年(1854)佐賀藩は

長崎警備の必要性から百万馬力の蒸気船の購入を計画。

長崎でのオランダ式小型船建造にあたり、

その素材や費用、職人の手配を依頼。


佐賀藩は安政5年(1858)三重津に御船手稽古所を設置。

佐賀藩海軍の出発点となった。

長崎海軍伝習所で伝習を受けた常民らが中心となり

三重津海軍所で佐賀藩独自に藩士への海軍伝習が行われていた。

海軍所には13隻の堂々たる艦船がマストを並べ、

その偉容を誇り、佐賀藩の海軍の要となった。

安政6年(1959)の常民直筆の計算メモが残っている。

墨と鉛筆で算用数字による計算のあとが見られる。
K

補足(3)


明治政府が誕生してまもなく

旧武士階級の不満が各地で暴発、

明治10年(1877)には西南戦争が勃発。

常民のもとにはこの凄惨な戦闘の様子が日々伝わります。

かつて適塾で学んだ人命尊重の精神、

ヨーロッパで出会った赤十字の理念を忘れなかった常民は、

救護組織の必要性を唱え、

「博愛社設立請願書」を政府に提出します。

しかし、「敵の傷者も差別なく救う」

という博愛社設立の趣旨は、

当時の政府には受け入れられません。

戦場となった熊本に出向き、

政府軍の総指揮官有栖川宮熾仁親王に直接嘆願し、

その熱意により許可を受ける。

まさに日本の赤十字事業の幕開け。

徴兵制による近代的装備の軍隊が

反政府軍を鎮圧。

激闘により両軍におびただしい数の死傷者をだす。


常民が佐賀で最初に雇い入れた博愛社救護員の一人、

江原益蔵は救護活動記録を残している。


博愛社の救護活動は、

熊本・長崎・鹿児島・宮崎の各地の軍団病院などで行われた。


博愛社常議員の松平乗承も

西南戦戦争時の救護活動状況と、

今後の博愛社事業の展望を筆録している。

佐野婦人
L

補足(4)


博愛社の規則に基づき、

一定の拠出をする者が社員として認められた。

明治19年(1886)看護婦養成の実習の場として

博愛社病院が開設。

その後、日本赤十字社病院となり、

移転拡張しながら病院事業を発展させていった。

看護婦養成のための生徒は明治20年(1890)

雑誌や新聞などで10名が募集され、

選抜試験が行われた。

養成は日本赤十字社病院で行われ、

修学年限は1年半であった。

赤十字発祥地の碑
M
補足(5)

明治19年(1886)日本は

ジュネーブ条約(赤十字条約)に加入。

翌年、博愛社は日本赤十字社に改称され、

国際赤十字に加盟。

常民は日本赤十字社の初代社長に就任。

日本赤十字社は、

その後、磐梯山噴火の災害救護、

日清戦争の戦時救護など、

さまざまな場で活躍を展開、

明治32年(1899)には

病院船博愛丸・弘済丸を建造。

明治35年(1902)日本赤十字社創立25周年式典が盛大に挙行され、

常民は皇族以外で初めて名誉社員に推薦された。

その2ヵ月後、

80年の生涯の幕を静かに閉じた。


日本赤十字社の社紋は、

社章の図柄を迷っていた常民に、

昭憲皇太后が簪の絵柄(桐竹鳳凰)を示して決定された

という逸話が残されている。

佐野常民記念館

              歴史のページへ