(1)楠本イネ 文政10年(1827)〜明治36年(1903) 日本人初の女性で西洋医学を学んだ産科医。 オランダ商館医であった 「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」 の娘である。「楠本」は母・楠本瀧の姓。 母の瀧(お滝)は、商家の娘であったが、 当時、出島へ入る事が出来た女人は遊女に限られており、 丸山町遊女で源氏名「其扇」として出島に出入りし、 シーボルトとの間にイネを産む。 イネの出生地は長崎銅座町とされており、 シーボルト国外追放まで、出島で居を持った。 当時の出島での家族団欒の様子が 川原慶賀の絵画に残っている。 父シーボルトは文政11年(1828年)、 国禁となる日本地図や 数多くの日本国に関するオランダ語翻訳資料の 国外持ち出しが発覚し(シーボルト事件)、 イネが2歳の時に国外追放となった |
![]() |
|
(2)楠本イネ イネは、シーボルト門下の 宇和島藩の二宮敬作から医学の基礎を学び、 石井宗謙から産科を学び、 村田蔵六(後の大村益次郎)からはオランダ語を学んだ。 安政6年からは ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトから 産科・病理学を学び、 文久2年からはポンペの後任 アントニウス・ボードウィンに学んだ。 後年、京都にて大村が襲撃された後には ボードウィンの治療のもと、 大村を看護し、その最期を看取っている。 1858年(安政5年)の日蘭修好通商条約によって 追放処分が取り消され、 1859年に再来日した父シーボルトと長崎で再会し、 西洋医学(蘭学)を学ぶ。 父シーボルトは、長崎・鳴滝に住居を構え昔の門人や 娘・イネと交流し日本研究を続け、 1861年幕府に招かれ外交顧問に就き 江戸でヨーロッパの学問なども講義している。 この間、シーボルトは家政婦として 母お滝・イネが雇ったシオとの間に子をもうけ、 イネを深く失望させる |
![]() |
|
(3)楠本イネ ドイツ人と日本人の間に生まれた女児として、 混血児であったゆえの差別を受けながらも 宇和島藩主伊達宗城から厚遇された。 「失本イネ」という名を楠本伊篤と改める。 失本とは、父シーボルトの名を漢字に当てたものであった。 明治4年(1871)異母弟にあたるシーボルト兄弟 (兄アレクサンダー、弟ハインリッヒ) の支援で東京は築地に開業したのち、 福沢諭吉の口添えにより宮内省御用掛となり、 金100円を下賜され 明治天皇の女官葉室光子の出産に立ち会うなど、 その医学技術は高く評価された。 異母弟ハインリッヒとその妻・岩本はなの 第一子の助産も彼女が担当した。 明治8年(1875)に医術開業試験制度が始まり、 女性であったイネには受験資格がなかったためと、 晧台寺墓所を守るため、 東京の医院を閉鎖、郷里・長崎に帰郷する |
![]() |
|
(4)楠本イネ 明治17年(1884)医術開業試験の 門戸が女性にも開かれるが、 既に57歳になっていたため合格の望みは薄いと判断、 以後は産婆として開業する。 62歳の時、娘高子一家と同居のために 長崎の産院も閉鎖し再上京、 医者を完全に廃業した。 以後は弟ハインリッヒの世話となり余生を送った。 1903年、鰻と西瓜の食べ合せによる食中毒のため 東京の麻布で亡くなる。 享年77。墓所は長崎市晧台寺にある。 イネは生涯独身だったが、 石井宗謙との間に、娘の楠本高子(タダ)がいる。 楠本高子の懐妊は、 石井宗謙にレイプされたためのものである。 彼女は師事していた石井宗謙に深く失望し、 一人出産し、生まれてきた私生児を 「ただの一度で出来た子・タダ」と名付けた。 後年、タダは宇和島藩主伊達宗城により、 改名を指示され「高」と名乗る |
![]() |