更新情報 商品案内 おもいで 長崎の歴史 展覧会の案内 店主紹介 購入案内
還暦茶会 長崎の産物 リンク集 掲示板 買います 古民芸 道 崎陽

 B-s-mago                  次へ         シーボルトの孫娘〜楠本高子
楠本 高子(くすもと たかこ)

嘉永5年2月7日(1852)〜昭和13年(1938)

シーボルトの孫娘で楠本イネの娘。

結婚後の改姓により「三淵高子」

「山脇高子」「山脇たか」とも言われる。


高子は不幸な出生で、

当初は「タダ子」とよばれていた

13歳まで長崎の祖母・お滝の元で育つ。

幼少時は琴や三味線、舞など芸事に熱心であり、

医者を嗣ぐことを期待していたイネを嘆かせていたという。

14歳の時に母の師・二宮敬作の縁により

宇和島藩の奥女中として奉公を始める。


慶応2年(1866)三瀬諸淵と結婚。

夫の三瀬諸淵はシーボルト門下の医者で、

二宮敬作の甥に当たった。

明治10年(1877)に三瀬諸淵に先立たれた後、

異母兄・石井信義の元で産婦人科を学んだ。

しかし、その中で医師・片桐重明との間に

周三(後にイネの養子)を生む事態となり、

医業の道は断念した。

その直後に医師・山脇泰助と再婚、

一男二女を生むが、結婚7年目に先立たれた。

その後は叔父の

ハインリッヒ・フォン・シーボルトの世話を受け、

東京で母のイネと共に暮らした。

以後は幼少時に習った芸事の教授をして生計を立てる。


松本零士の先祖が三瀬諸淵の同僚で、

高子と会いとても印象に残り、

その話を零士が聞き継いだ為に、

無意識に作品に出てくる女性のモデルとなっていたと

松本零士自身が語っている

                                        次へ