幕末期 長崎で活躍した人物 
     
 「大隈重信」−1
 次へ
(1)
佐賀藩士、政治家、教育者。

第8代、第17代内閣総理大臣。

従一位大勲位。侯爵。

東京専門学校(現早稲田大学)の創立者。

天保9年(1838)佐賀城下会所小路に、

佐賀藩士の大隈信保・三井子夫妻の長男として生まれる。

幼名は八太郎。

大隈家は、知行300石を食み

石火矢頭人(砲術長) を務める上士の家柄。

7歳で藩校弘道館に入学

佐賀の特色である『葉隠』に基づく儒教教育を受けるが、

これに反発し、

安政元年(1854)に同志とともに藩校の改革を訴えた。

安政2年(1855)に南北騒動をきっかけに退学、

後に復学を許されたが戻らず、

この頃、枝吉神陽から国学を学ぶ。

安政3年(1856)佐賀藩蘭学寮に転じた。

のち文久元年(1861)鍋島直正に

オランダの憲法について進講し、

蘭学寮を合併した弘道館教授に着任、蘭学を講じた。
(2)
長州藩への協力および

幕府と長州の調停の斡旋を説いたが、

藩政に影響するには至らなかった。

慶応元年(1865)佐賀藩が

長崎の五島町にあった諌早藩士山本家屋敷を

改造した佐賀藩校英学塾「致遠館」

(校長:宣教師グイド・フルベッキ)にて、

副島種臣と共に教頭格となって指導に当たった。

またフルベッキに英語を学ぶ。

このとき新約聖書やアメリカ独立宣言を知り、

大きく影響を受けた。

また京都や長崎に往来して、尊王派として活動。

慶応3年(1867)副島と共に

将軍徳川慶喜に大政奉還を勧めることを計画し、

脱藩して京都へ赴いたが、

捕縛の上、佐賀に送還され1か月の謹慎処分を受けた。
(3)

明治維新に際しては小松帯刀の推挙により

明治元年(1868)徴士参与職、

外国事務局判事に任ぜられた。

キリスト教禁令についての

イギリス公使パークスとの交渉などで

手腕を発揮するとともに、

明治2年(1869)からは会計官副知事を兼務し、

高輪談判の処理や

新貨条例の制定などの金融行政にも携わった。

明治3年(1870)に参議に補され、

明治6年(1873)5月、大蔵省事務総裁、

10月から参議兼大蔵卿になった。


次へ


                                       



吉いわさき弥太郎 岩崎弥太郎 岩崎 弥太郎 岩崎弥太郎 岩崎 弥太郎 岩崎弥太郎 岩崎 弥太郎 岩崎弥太郎 岩崎 弥太郎 岩崎 弥太郎 岩崎弥太郎 岩崎 弥太郎 岩崎弥太郎 岩崎 弥太郎 岩崎弥太郎 岩崎 弥太郎 岩崎 弥太郎 岩崎弥太郎 岩崎 弥太郎 岩崎弥太郎 岩崎 弥太郎 岩崎弥太郎 岩崎 弥太郎