更新情報 商品案内 おもいで 長崎の歴史 展覧会の案内 店主紹介 購入案内
還暦茶会 長崎の産物 リンク集 掲示板 買います 古民芸 道 崎陽
幕末期 長崎で活躍した人物 
 b-nomura    
「野村盛秀」   


長崎の歴史のページ
(1)
天保2年(1831)〜明治6年(1873)

幕末の薩摩藩藩士。

明治維新後に初代埼玉県令となるが、早世。

通称は宗七。




幼くして実父野元綱美を失い、

母の手で育てられる。

やがてその才を見込まれて

同じ薩摩藩士の野村家を継いだ。

元治元年(1864)長崎を訪れた際に、

同じ薩摩藩士で薩英戦争の際に

藩より追われていた五代友厚と遭遇する。

だが、五代の広い世界を見たいという情熱に打たれ

五代のために弁明書を書き

赦免を得ることに成功した。
(2)


慶応3年(1867)のパリ万国博覧会に

薩摩藩が独自に参加した際に

家老岩下方平を団長とする訪問団に加わり

フランスを訪れた。

明治元年(1868)に

長崎裁判所判事兼九州鎮撫使参謀として

九州地方の平定に尽力し、

明治2年(1869)そのまま長崎県知事に転じる。

明治3年(1870)に松方正義の後任として日田県知事に転じ、

廃藩置県後に日田県が廃止されると、

初代埼玉県令となった。

在任中に43歳の若さで病死した。


日田県知事時代に

当時咸宜園で学んでいた清浦奎吾に目をかけ

埼玉県令転任後に呼び寄せている。

埼玉県職員を振り出しとした清浦は

官僚政治家として活躍し、

後に内閣総理大臣となった。
(3)


こぼれ話

 長崎に赴任していた時の日記が残っている。

 この日記には

 海援隊メンバーの近藤長次郎の

 ことも記されている

 「正月十四日 今晩、上杉宗次郎(長次郎の変名)、

  伊藤俊輔、菅野覚兵衛とグラバーの別荘へ行く」

 「正月二十三日 今晩八つ時前、

  上杉宗次郎に盟約違反の不祥事があり自殺したと

 (亀山社中の)沢村惣之丞、高松太郎、

  菅野覚兵衛が届け出た」と。


 つまり、

 長次郎は1月14日にグラバー宅を訪ねており、

 切腹は23日となる。

 多くの小説、文献が14日切腹との記述は

 誤記の可能性が高いと言われている。

 現にお墓のある晧台寺の過去帳も位牌も

 「慶応二年正月二十四日死」とある。
 

 あまり検証されないままに

 定説になってしまったのではないかと推察されている。

(
長崎の歴史のページ