商品案内 おもいで 還暦茶会 店主紹介 買います 購入案内
長崎の歴史 古民芸 道 展覧会の案内 リンク集 長崎の産物 掲示板

                        「渡辺 昇」        歴史のページへ


                                  
@
天保9年(1838)〜大正2年(1913)

幕末から明治にかけての日本の武士(大村藩士)

剣術家・政治家。

諱は武常。

号は東民、其鳳。

正三位勲一等子爵。


A
肥前国大村藩士・渡辺巖の二男として生まれた。

渡辺家は大村五騎に数えられる名家。

幼少期から巨体で、頭が大きく、

「異相にして粗放」、

「道観さん(道教の像)」と言われた。

8歳で文武館に学び、

12歳で藩校・五教館に入校。

藩の剣術師範である一刀流の宮村佐久馬に師事。

(実際に指導にあたっていたのは

宮村の実弟・柴江運八郎であった)

安政元年(1855)斎藤弥九郎の三男・歓之助が

大村藩の剣術師範となり、

藩内の剣術が神道無念流に統一され

以降、大村城下に新設された道場・微紳堂で学ぶ。


B
安政5年(1858)江戸藩邸勤めの父に従い、

江戸に出た。昇20歳。

安井息軒の塾に入って桂小五郎と知り合い、

桂の勧めで神道無念流の道場・練兵館に入門。

斎藤弥九郎とその長男・新太郎の指導を受け、

塾頭の桂らと稽古に励んだ。

渡辺は練兵館随一の実力者となり、

桂と並び「練兵館の双璧」と称された。

『練兵館』 斎藤弥九郎によって開かれた、神道無念流の道場。

 「技の千葉」(北辰一刀流・玄武館)、

 「位の桃井」(鏡新明智流・士学館)と並び、

 「力の斎藤」と称され、

 幕末江戸三大道場の一つに数えられた。








C
翌年、桂が長州藩に帰藩。

渡辺が次期塾頭に選ばれ、

文久元年(1861)まで塾頭を務めた。

『幕末百話』によれば、

「朝から晩まで相手代われど主代わらず」

と言われたほど稽古熱心であったという。

尊王攘夷思想に傾倒し、

道場で仲間たちと政局を論じ合った。

また、近藤勇の道場・試衛館とも交流し、

近藤と懇意になったといわれる。

試衛館に道場破りが来ると

錬兵館に走って昇に助太刀を頼んだとも。


D
大村藩に帰藩後、

勤王組織・三十七士同盟を結成。

兄の渡辺清とともに大村勤皇党を率い、

藩論を尊王攘夷にまとめ上げた。

第一次長州征伐の頃、

幕府に対する長州征伐中止の要請を主張し、

肥前大村藩は筑前黒田藩と同盟を結ぶ。

この頃、八月十八日の政変により、

都を追われた公卿らが筑前国太宰府におり、

昇は太宰府で五卿と面会。

その際、五卿により土佐藩士の吉井源馬を紹介される。

この吉井は後の海援隊隊士であり、

この縁により長崎の亀山社中にて坂本龍馬と面会。
E
長崎で坂本龍馬と長州藩を結びつけ、

龍馬から薩長同盟締結実現のため、

長州藩と薩摩藩の橋渡しを頼まれた。

渡邊昇としても、

練兵館の兄弟弟子として桂小五郎らとも親しい仲であり、

また藩をあげての勤王派であり

長州救出は望むところであった為、

藩主からの支援を取付け、

藩主大村純熈の親書を携えて長州へ向かう。

昇は毛利公と謁見し、

薩長同盟について大いに説き、

その後、桂と龍馬を引き合わせることに成功。

これが薩長同盟の実現への足がかりとなった。

F
慶応3年(1867)大村騒動と呼ばれる

勤王派、弾圧事件が勃発。

『大村騒動』 慶応3年(1867)に

 「勤皇37士同盟」といわれた尊攘派の要人藩士が、

 佐幕派藩士たちに襲撃された事件で、

 元治の政変とも呼ばれるが、

 藩政のクーデターを成功させた尊攘派の生き残りは、

 後にこの騒動に関わった多くの佐幕派藩士や

 親戚縁者までを捕らえ、斬首、獄門、遠島など弾圧した。










G
これを機に昇は難を逃れて京へ上洛。

桂小五郎・高杉晋作・西郷隆盛・大久保利通・

坂本龍馬ら維新の志士と交流。

この頃、新選組隊士を斬殺し、

新選組から恐れられた。

大佛次郎の小説『鞍馬天狗』のモデルは、

一説にはこの頃の渡辺といわれる。

大村藩はその後、

改革派の渡辺昇、大村右衛門などが中心となって、

長州藩の奇兵隊の例にならい、

正規の軍備を整え、

『大村藩十三隊』として再編成して、

薩長両藩とともに軍事行動をともにし、

全国各地を転戦した。



H
維新後、弁官(中弁)・弾正大忠などを務めた後、

盛岡県知事・大阪府大参事・大阪府知事などを務めた。

明治10年(1877)西南戦争が勃発。

当時大阪府知事であった渡辺は、

抜刀隊が編成されることを知ると、

府内で剣術道場を開いていた元新選組隊士・谷万太郎を

抜刀隊長に推薦した(結局、任命はされなかった)。




I
明治13年(1880)元老院議官に就任。

参事院議官・財務部勤務を経て、

明治17年(1884)会計検査院長に就任した。

明治20年(1887)欧米の金融事情を視察するため渡欧。

同年5月、子爵を叙爵。

明治37年(1904)貴族院子爵議員に選出され、

明治44年(1911)まで在任した。

大正2年(1913)死去。享年76歳。

晩年は、志士時代に斬った新選組隊士の

亡霊にうかされていたという。


J
武道界へ貢献

明治16年(1883)

東京麹町区紀尾井町の皇居付属地に、

宮内省の道場・済寧館が落成。

華族や政府高官の鍛錬場として隆盛し、

この派閥は俗に「宮内省剣術」といわれ、

抜刀隊の活躍以降盛んになっていた「警視庁剣術」に

拮抗する勢力となった。

渡辺は、山岡鉄舟と並ぶ宮内省剣術の代表格であった。

積極的に大会や試合に出場。

主な試合記録は、

 明治16年(1883)明治天皇の御前で

 山岡鉄舟と対戦

 同年警視庁撃剣世話掛・上田馬之助に勝利。

 明治17年(1884)同・下江秀太郎に勝利。

 明治18年(1885)同・逸見宗助に敗退。

 同年伊藤博文邸で上田馬之助と再戦(勝敗不明)。

 明治32年(1899)薙刀の名人・

園部秀雄に敗退、などがある。
K
身長約6尺(180cm)の大柄な体格で、

4尺3寸(約130cm)ほどの長竹刀を用い、

大上段の構えから袈裟(肩)に打ち込んだり、

隙があれば防具で守られていない部分まで打ったため、

周囲から恐れられていたという。

明治28年(1895)渡辺が中心となり、

武術振興団体・大日本武徳会を結成。

武徳会剣術形(日本剣道形の前身)を制定するなど、

近代剣道の確立に尽力し、

明治36年(1903)同会より剣道範士号を授与された。

同会は太平洋戦争で日本が敗戦するまで、

日本武道界の総本山として君臨し続けた。
L
兄…渡辺清

(明治維新志士、貴族院議員、男爵)

姪…石井筆子

(兄・清の長女。

 知的障害者福祉施設・

 滝乃川学園第2代園長)
M
エピソード

近藤勇は、自分の道場(試衛館)で

負けるとおぼしき人物には、渡辺昇を呼び、

相手をうちまかしてもらい、

ごちそうしたといわれています

そして時がたち、

勇が局長を務める新選組は

池田屋事件で長州の過激派を襲撃し

その名を天下に轟かせます。

倒幕の志士として名高い「肥前の渡辺昇」は、

新選組の標的の一人でもありました。

土方歳三が執念で渡辺昇の隠れ家を見つけだし、

いざ襲撃の直前に編み笠姿の近藤勇が一人、

その隠れ家を訪ね、

「渡辺うじの古い友人ゆえ、

 今夜は危ないことを伝えにきた」

といい残し去ります。

その後、土方はこの襲撃失敗が

義理堅い局長の密告の仕業と分かっていながらも、

不問にしたとつたわります。

丁度、渡辺は留守でこの事を知りません。

この事実を知るのはなんと近藤勇の死後です。

葬儀にも出なかった不誠実な自分を嘆いて

人目も憚らずに泣いたと言われます。































              歴史のページへ