![]() |
![]() |
更新情報 | 商品案内 | おもいで | 長崎の歴史 | 展覧会の案内 | 店主紹介 | 購入案内 |
還暦茶会 | 長崎の産物 | リンク集 | 掲示板 | 買います | 古民芸 道 | 崎陽 |
「二宮敬作〜1 文化元年(1804)〜文久2年(1862) 号は如山(じょざん) 江戸時代末期の蘭学者・医学者 特に医学・薬草の研究に優れた業績を残した。 日本初の女医(産科医)となった シーボルトの娘・楠本イネを養育したことでも知られる。 文化元年(1804)伊予国宇和郡磯崎浦に生まれる。 生家は酒などの商いもする半農半商の家で 父は六弥、母はシゲ 文政2年(1819)16歳で医師を志し長崎に留学。 通詞吉雄権之助や美馬順三に師事し、 蘭語・蘭方医学を学んだ後 文政6年(1823)シーボルトの門弟となり鳴滝塾で学ぶ この時20歳。 同門に、高野長英や江戸の奥医師伊東玄朴や 戸塚静海らがいた。 門下生中最も信頼されていたと伝わる。 |
![]() |
|
「二宮敬作」〜2 文政9年(1826)シーボルトの江戸参府に同行を許され、 この折に測量器(水銀気圧計と推察される)を用いて 富士山の高度を日本で初めて測量した。 シーボルトの母国への報告によると この測量結果は4982mであるらしい。 シーボルト著の「日本植物誌」によると、 敬作が九州の高山から採取した植物に シーボルトが「ケイサキイアワモチ」と命名したとされる。 文政11年(1828)シーボルト事件が起き、 シーボルトは長崎を去るが、 この際、敬作は高良斉とともに漁師に変装し 小舟に乗って旅行くシーボルトを見送ったという。 この際に、その娘イネの養育を託された。 敬作は事件に連座し、半年の入獄ののち、 江戸立ち入り禁止、長崎からも追放され、 天保元年(1833)故郷・磯崎に帰省 この時24歳。 宇和郡卯之町で開業。 複雑な時勢により蘭学者が弾圧されるという背景もあったようだ。 |
![]() |
|
「二宮敬作」〜3 27歳の時、大洲領上須戒村西家の女イワと結婚 種痘の普及に尽力し、情にあつく、貧しい人にも献身的な活動で 地元民から「医聖」として慕われたほか、卓越した技量と 温かい人間性により宇和島藩主伊達宗城に重用された。 幕府の外国との接し方を批判した書物を書いて 幕府から追われた蘭学者・高野長英を匿い 村田蔵六(後の大村益次郎)とも親交があった。一方酒乱で、 酔って刃物を抜き家人を追い回すこともあったと言う。 そのためか後年脳溢血で倒れた。その後右腕に障害が残ったが 手術には誤りがなかったと言う。 天保元年(1833)に宇和郡卯之町で町医者となると、 天保11年(1840)には、14歳のイネを長崎から宇和町に呼び寄せ オランダ語・西洋医学を教え、日本初の産科女医へと育てあげた。 |
![]() |
|
「二宮敬作」〜4 安政5年(1858)に再び長崎へと赴き、開業医となった。 その後、敬作が故郷へ帰ることはなかったという。 安政6年(1859)に念願の再来日ができたシーボルトは、 産科医を開業している娘イネをみて、敬作の義侠に感涙したと言う。 江戸に赴くシーボルトに同行するつもりであったが、 病に倒れ果たせなかった。 文久2年(1862)長崎で病没。享年59歳。 長崎の寺町の皓台寺にある墓碑はイネが建てたものである。 地元宇和島の開明学校裏手の墓地に 「二宮敬作翁之墓」がありますがその遺髪が埋められているそうです。 敬作の甥でその門人三瀬周三は、イネの娘タカの婿である。 死後、正五位を贈られている。 日本人としてはただ一人だけ 『ライプチッヒ版ドイツ百科事典』に 「日本の俊才、二宮敬作伝」と記されて、その名を留めている。 敬作の生まれた八幡浜市保内町磯崎には、 国道沿線に二宮敬作記念公園がつくられている。 |
![]() |