@ 長與 專齋(ながよせんさい) 天保9年(1838)〜明治35年(1902) 日本の医師、医学者、官僚。 号は松香。姓は藤原、名は秉継。 肥前国大村藩に代々仕える漢方医の家系に生まれる。 大村藩の藩校である五教館で学んだ後、 安政元年(1854)大坂にて緒方洪庵の適塾に入門し、 やがて塾頭となる(福澤諭吉の後任)。 のち大村藩の侍医となった。 |
![]() |
|
A 文久元年(1861)長崎に赴き、 医学伝習所にてオランダ人医師ポンペのもとで 西洋医学を修める。 その後、ポンペの後任マンフェルトに師事し、 医学教育近代化の必要性を諭される。 明治元年(1868)長崎精得館の医師頭取(病院長)に就任。 明治4年(1871)岩倉遣欧使節団の一員として渡欧し、 ドイツやオランダの医学及び衛生行政を視察した。 |
![]() |
|
B 明治6年(1873)に帰国。 明治7年(1874)文部省医務局長に就任。 また東京医学校(現在の東京大学医学部)の校長を兼務。 同年、東京司薬場(国立医薬品食品衛生研究所の前身)を創設した。 明治8年(1875)医務局が内務省に移管されると、 衛生局と改称して、初代局長に就任。 コレラなど伝染病の流行に対して衛生工事を推進し、 また衛生思想の普及に尽力。 「衛生」の語は、Hygieneの訳語として 長与が採用したものである。 |
![]() |
|
C 明治24年(1891)に衛生局長を退いて後も、 元老院議官、貴族院議員、宮中顧問官、 中央衛生会長などを歴任。 また、石黒忠悳、三宅秀、佐野常民らと 大日本私立衛生会(のち日本衛生会、 現日本公衆衛生協会)を興し 会頭に就任するなど、 医学界及び衛生行政に重きをなした。 |
![]() |
|
D 長男・長與稱吉も医師であり、 専斎の功により男爵を授けられた。 二男・長與程三は実業界に進み、 日本輸出絹連合会組長。 三男・長與又郎は病理学者で 東京帝国大学総長、男爵。 四男・岩永裕吉は同盟通信社の初代社長。 五男・長與善郎は白樺派の作家、劇作家。 |
![]() |