商品案内 おもいで 還暦茶会 店主紹介 買います 購入案内
長崎の歴史 古民芸 道 展覧会の案内 リンク集 長崎の産物 掲示板

                        「本野盛亨」        歴史のページへ


                       B-sano           
@
天保7年(1836)〜明治42年(1909)12月10日

日本の官僚、実業家。本姓は八田。


肥前国佐賀藩の久保田村に八田晋の子として生まれた。
後に本野権太夫の養子となる。

佐賀有田で谷口藍田に師事し、

藍田塾の仲間の縁で大阪へ出て、

緒方洪庵の適塾で蘭学を修めた。

長崎の致遠館では、フルベッキに英語等を学んでいる。

藩命で江戸へ出府。


本野盛亨
A
明治元年(1868)に

神奈川県大参事(裁判所)に出仕

明治3年(1870)子安峻、柴田昌吉ともに

日本最初の活版印刷社「日就社」を

横浜で創業

「日就社」は明治6年(1873)に東京に移転し、

翌年、読売新聞を創刊する。

明治5年(1872)駐英公使館1等書記官として渡英。

帰国後、横浜税関長など大蔵省で勤務。

明治15年(1882)検事に転じ、

明治20年(1887)まで大阪控訴裁判所検事を務める。

明治22年(1889)2代目読売新聞社社長に就任。

日就社
B
妻總子。

長女富士子は東京市岩佐病院長夫人。

長男一郎は外務大臣

次男英吉郎は4代目読売新聞社社長

3男亨は京都帝国大学教授

4男精吾は建築家で京都工芸繊維大学教授


本野家の墓は本町草木田の寶琳寺にある。

正三位勲五等 享年74歳で没す。


読売新聞社

C
エピソード〜1

本野盛亨は読売新聞社社長就任の挨拶に

「新聞の編集には口を出さず委せるが

 ただ新聞の記事のために泣く人や

 恨む人を作りたくない。

 いくら新聞が売れなくとも

 個人の私事を暴くことだけは

 絶対に差し控えて欲しい」

と述べている。

その人柄をうかがい知る事ができる。

3代目は甥の高柳豊三郎が社長となった。

4代目には盛亨の次男である英吉郎が社長に就任

英吉郎が亡くなる大正8年までは

本野家が読売新聞社の実権を握っていた。

D
エピソード〜2

『読売新聞』〜1

日本の代表的な全国紙の一つで

世界最大の発行部数を誇る。


明治7年(1874)子安峻らが東京で創刊。

現存の三大紙のなかでは最も古い。

当初は小(こ)新聞で

俗談平話、振り仮名つきの隔日刊紙。

庶民の人気を集め、

新聞界第一の発行部数を獲得、

翌年5月1日から日刊紙となった。

明治22年(1889)本野盛亨が社長となり

高田早苗(主筆)坪内逍遙が入社すると

文芸新聞としての色彩が強くなり

幸田露伴、尾崎紅葉ほか多くの文人が入社

(『金色夜叉』など主要作のほとんどを紙上で発表)

紙面を飾った。

明治末期には、社員正宗白鳥の人脈から

自然主義作家が活躍した。

本野盛亨

坪内逍遙

E
エピソード〜3

『読売新聞』〜2


報道新聞化への動きに取り残され

しだいに経営は苦境に陥ってきたため

大正に入ると大正8年(1919)本野家の経営を離れ

松山忠二郎(元『東京朝日新聞』編集局長)が社長就任。

編集の人材を入社させ通信網の充実を図り

紙面を刷新、世間の人気は急速に高まった。

大正12年(1923)の関東大震災で

落成したばかりの新社屋が被災

翌年、虎の門事件の責任で

警視庁警務部長を免官になった正力松太郎が買収

ラジオ版の新設、日曜夕刊も発行

本因坊・雁金戦をはじめ囲碁・将棋対局

空前の日本名宝展開催

職業野球の創始など

次々に独創的企画を打ち出し

紙面に掲載、人気を集めた。

第二次世界大戦前すでに東京第1位の部数を誇った。

戦後は2次にわたる争議(読売新聞争議)

正力社長の戦犯容疑者指名・追放などの危機を

新社長馬場恒吾の下で切り抜け

専売制復帰とともに全国に紙数を伸ばした。

昭和52年(1977)には

日本の新聞界で初めてアメリカに進出

ニューヨークで現地印刷を開始した。




幸田露伴

尾崎紅葉















F
エピソード〜4


『新聞創刊の地』

洋学者子安峻らが 

当時虎の門外琴平町1番地の旧武家屋敷に 

わが国初の本格的な

大衆啓発紙読売新聞を創刊したのは 

明治7年(1874)11月2日である

江戸時代の情報伝達形式であった

「読売瓦版」から名をとって題号とし 

漢字にふりがなを施した平易な新聞として出発した

創刊のころ

漢字教育を与えられていなかった市民から 

町名番地にちなんで

「千里を走る虎の門 

 ことにひらがなは一番なり」

と歓迎された

維新後の東京に発祥した開明的な大衆紙から 

今日に至るまで

題号を変えず全国紙に発展したのは 

わが国新聞史上類例のないことである


昭和49年11月
東京都港区教育委員会

『新聞創刊の地』


読売新聞社

              歴史のページへ