商品案内 おもいで 還暦茶会 店主紹介 買います 購入案内
長崎の歴史 古民芸 道 展覧会の案内 リンク集 長崎の産物 掲示板

                        「真木長義」        歴史のページへ


                       B-sano           
@
天保7年(1836)〜大正6年(1917)

明治期の日本海軍の軍人 海軍中将

男爵。幼名、鉄太郎、安左衛門。



佐賀藩士で藩医200石の真木長澄の長男として生れる。

安政2年(1855)から約3年半

幕府や諸藩の伝習生と共に

長崎海軍伝習所で教練を受ける。

オランダ人教師団の下で

艦船の運用術などを修得。

藩主から優等賞を授けられた。
A
「電流丸」艦長として戊辰戦争に従軍。

維新後は兵部省、海軍省に勤務。

明治3年(1870)「日進丸」艦長となり、

翌年に海軍少佐任官。

小艦隊指揮官、海軍省軍務局分課を経て、

明治5年(1872)海軍少将に進級。

提督府出勤、文書課長、海軍裁判所長、

海軍少輔、兼総務局長などを歴任し、

明治18年(1885)海軍中将となる。

明治14年(1881)には榎本武揚海相のもと

海軍制度改革案を提出している。


海軍機関学校長、将官会議幹事、

呉鎮守府建築委員長を経て、

明治32年(1899)後備役に編入された。

その他、宮中顧問官、伏見宮別当、

貴族院議員を務めた。

明治20年(1887)男爵の爵位を受け華族となる。
B
 補足(1)


佐賀の海軍士官佐賀海軍は

黎明期の海軍で鹿児島につぐ勢力を誇っており、

多くの海軍士官を輩出しています。


石井忠亮、松村安種、岡喜智、中牟田倉之助

相浦紀道、古賀喜三郎らと共に

真木長義の名も並び称される。

C
 補足(2)


『真木家住宅』

明治43年に東京都白金に建てられ

昭和12年調布市に移築

平成12年有形文化財に登録


 洋館

 北面東端に
 ハーフティンバー風の車寄を突出させて玄関とし、
 南面中央には
 八角のベイウィンドウを張り出す。
 外装化粧煉瓦の貼り方や
 内部ステンドグラスの意匠に新味が認められる。


 日本館

 洋館とともに白金から現在地に移築され、
 洋館の東方に南面して置かれ、
 洋館とは渡り廊下でつながれる。
 木造、平屋建、寄棟造、桟瓦葺で、
 東南に書院座敷を配する。
 材料、施工とも上質な造りになり、
 明治後期の和館洋館併存住宅の事例として貴重である








              歴史のページへ