商品案内 おもいで 還暦茶会 店主紹介 買います 購入案内
長崎の歴史 古民芸 道 展覧会の案内 リンク集 長崎の産物 掲示板

                        「渡辺 清」        歴史のページへ


                                  
@
天保6年(1835)〜明治37年(1904)

幕末の武士(大村藩士)

明治の官僚・政治家

元老院議官、貴族院議員等を歴任。

爵位は男爵。

名・武勝、通称・清左衛門、号・東山。

肥前国大村に

大村藩士・渡辺巌の長男として生まれる。

大村藩三十七士の一人

弟の渡辺昇とともに明治維新の志士として奔走。



A
清は天保6年(1835)に

玖島城下岩船で生まれ、

五教館で学びました。

父は巌といい、

藩で寺社奉行、宗門奉行を務めた。

三城七騎籠もりで活躍した渡辺伝弥九の子孫。


西郷隆盛と勝海舟とで行われた

江戸城無血開城の会談に

西郷に指名されて同席し、

会見の模様を世に伝えた。

江戸城総攻撃予定日の前日に、

英国公使ハリー・パークスと会見し、

パークスが江戸攻撃には反対である旨を

西郷隆盛に伝えた。



B
戊辰戦争では、

東征軍監、奥羽追討総督参謀として従軍し、

磐城の戦いなどに参戦。

その功により賞典禄450石を受けた。

明治に入り政府に出仕。

徴士民部官権判事、同権大丞、民部大丞、

厳原県権知事、大蔵大丞などを歴任。

明治7年(1874)福岡県令となり、

明治14年(1881)まで務め、

退任後に元老院議官に就任。



C
明治20年(1887)

戊辰戦争の功により男爵を叙爵。

明治23年(1890)貴族院男爵議員に選出され

死去するまで在任した。

明治24年(1891)福島県知事に就任し、

明治25年(1892)に退任した。

その他、高等法院予備裁判官などを務めた。


長女 石井筆子(滝乃川学園長)

養子 渡辺汀(海軍大佐・滝乃川学園長)

弟  渡辺昇

  (貴族院議員・子爵・

   大日本武徳会創設者の一人)





渡辺昇
D
エピソード

大村純熈は、

藩内で大村七騎と呼ばれる名家出身の渡辺清に、

藩士編成による倒幕部隊を編成させます。

大村藩はわずか2万7000石。

兵力は乏しいのですが

逆に少数であることを活かし、

少数精鋭の火力軍団を結成。

銃撃二個小隊と、大砲隊、

あわせて100名の「新精組」です。

刀剣中心の幕軍に対して、

銃撃や大砲などを持つ新精組は強く

少数ながら、桑名城を落とし、

赤報隊を逮捕し、三月初めには

官軍の先鋒として箱根を無血占領します。

隊長の渡辺清は、

西郷隆盛と勝海舟の江戸城開城の場に

大村藩を代表して立ち会う事になります。

その後には上野山で彰義隊と戦い、

さらには奥州方面の戦いにも参戦し、

戊辰戦争後は江戸の警備に就いています。

わずか100名程度の少数兵力でありながら、

見事な成果をあげます。










E
補足〜石井筆子〜1


文久元年(1861)〜昭和19年(1944)

明治〜昭和期の教育者。

女性の教育と地位向上に力を注ぎ

『障害児教育の母』と呼ばれる。


父・渡辺清と母・ゲンの長女として

肥前国大村で生まれた。

渡辺清は大村藩士として

弟・昇(のぼり)とともに討幕派として活躍し、

戊辰戦争では官軍の

東海道軍軍監として大村軍を率いた。

江戸城明け渡しの会談では、

西郷の副使として付き添うなどの功労により、

明治維新後は、弟の昇とともに爵位を授けられ、

上京して高級官僚となった。

福岡県令をはじめ各地の県令を歴任した。

F
補足〜石井筆子〜2


明治5年(1872)

筆子は11歳のとき家族とともに上京

国立の東京女学校(竹橋女学校)に入学。

同級生に渋沢栄一の娘・歌子

明治7年には筆子と同年齢の鳩山春子が入学。

ちなみに、東京女学校で学んだ生徒としては

富森幽香(水口藩医・巌谷修の二女)、

松岡美知子(博多藩医・松岡蓬州の娘)がいた。



G
補足〜石井筆子〜3


父・清が明治8年(1875)に

福岡県令に任じられたために

家族とともに福岡に赴任するが、

筆子は学業半ばのために東京に残り、

勝海舟の屋敷内で、

商法講習所(一橋大学の前身)教授

ホイットニーの娘クララから英語を学んだ。

ホイットニー家は聖公会の信者であったことから、

筆子はクララからキリスト教の影響を受ける。

明治10年(1877)竹橋女学校は

西南戦争のため経費節減により廃止。

筆子は幼少から英語、フランス語、

オランダ語に堪能だった。

フランス語は貞明皇后の少女時代に

家庭教師をつとめるほどの力量だった。




H
補足〜石井筆子〜4


明治13年(1880)

筆子は皇后の命によって

旧大村藩主とともにイタリアへ、

次いでフランスへ留学。

明治17年、官吏小鹿島果と結婚。

鹿鳴館時代の幕開けの時代到来で、

筆子も舞踏会にしばしば姿を現した。

その当時のことをドイツ人医師トク・ベルツが

『ベルツ日記』のなかで

才色兼備の筆子の面影をしのばせる記述をしている。



I
補足〜石井筆子〜5


明治18年(1885)華族女学校が開校。

明治10年をもって興立した学習院は

男女の生徒を容れてともに教育してきたものの

男女の天賦、任務や使命の別、等の理由により

学習院女子部を廃止

新たに四谷区四谷仲町に設置。

筆子は、華族女学校に尽くすかたわら

明治19年(1886)大日本婦人教育会の設立に

棚橋絢子や木村貞子と奔走、

女子教育の普及に力を注いだ。

その主唱は、時代の欠陥を補い、

女子教育の普及進歩をはかり、

日本女性の徳操を養成することが急務であるとした。

これに賛同した下田歌子や武田錦子らが協力。


J
補足〜石井筆子〜6

明治25年に付属女学校(女紅学校)を

翌年には女子小学校を付設。

また、同年4月に京都御苑内で開催された

第一回婦人製品博覧会に

女紅学校生徒の作品を御買上の光栄に浴した。

筆子の並々ならぬ献身ぶりが伺われるが、

筆子の人的交流の幅の広さ、

とりわけ皇族とのかかわりは

会の推進に大きな役割を担ったことをうかがい知れる。

K
補足〜石井筆子〜7


明治31年文部省の要請で

アメリカのデンバー市で開催される

婦人倶楽部万国大会に日本の婦人代表として

華族女学校の同僚津田梅子と二人が出席。

デンバー市での大会の後は

シカゴの孤児院、身体障害児の学校、

身体障害者の家、ボストンの女子感化院

などを見学してまわった。

またブリンマー女子大学、オガンズ女学校も訪問。

イギリス人キャンタベリー大監督夫人他18名の名で、

イギリスにおける教育事業、社会事業の視察、

そしてケンブリッジ大学での研究を望む招待を受ける。

筆子は、せっかくの招待であるが、

津田梅子に譲ってひとり帰国。

だが、さまざまな憶測、誹謗中傷に悩まされ

翌年の暮、帰国した津田梅子とともに

華族女学校を退職した。
L
補足〜石井筆子〜8

華族女学校を退職後、

キリスト教系の静修女学校で校長として勤めた。

小さな私塾で、

イギリス人の住居をそのまま利用したもの。

生徒数も50名そこそこだったが

当時の財界・政界で名のある者の

子女が寄宿や通学していた。

のちに夫となる石井亮一も、

一時ここで教鞭をとる。

学校の授業に華道や琴の時間を取り入れ。

朝夕の生活も生徒と一緒に過ごすことが多く、

人形つくりや料理の腕を振るった。

学校行事として

明治女学校や滝乃川学園の

慈善バザーのお手伝いを生徒とともにした。


明治30年、夫・小鹿島果が病死。

それから数年後に静修女学校が閉校。

在校生と建物は津田塾を始めていた津田梅子に

そのまま移譲
M
補足〜石井筆子〜9


実は、亡夫・小鹿島果との間に3人の娘がいたが、

3人に知的障害があった。

そのため早くから石井亮一の経営する滝乃川学園に、

3人のうち1人を預けていた。

静修女学校時代からしばしば滝乃川学園を訪れ、

学園の中にある教会にも通っていたが、

女学校を津田梅子に移譲してからは

滝乃川学園にすべてを打ち込むことになる。

やがて周囲の強い反対を押し切って

明治36年(1903)石井亮一と再婚した。


筆子は学園内に附設されていた保母養成部で

英語、歴史、習字そして裁縫などを教えた。

しかし、教鞭をとる以上に

学園経費の捻出にその労力のほとんどを費やした。

大正9年の出火で6名の子どもが焼死

自身も片足を痛めて不自由な身となる。

夫・亮一と死別し、

園長就任をしたものの過労で脳溢血で倒れ、

車椅子の身にもなった。

大正9年の出火を機会に、

学園は渋沢栄一を理事長とする財団法人になったものの、

経済的窮乏は変わらなかった。

こうした窮乏のなかでも

大隈重信が別荘にするはずだった国立市谷保の

土地を購入して、巣鴨から移動。

現在の滝野川学園の場所である。

N
補足〜石井筆子〜10


筆子を誇り高く支えたのは

職員や園児もそうであろうが、

皇室とのつながりが大きかったようだ。

度重なる皇室からの援助や励まし、

また皇族の学園来訪は

窮乏にあえぐ学園を物心両面で支えた。

また筆子も終生皇族への礼を絶やさなかった。

夫亮一を失って6年余り、

半身不随のなか園長として学園運営に尽力したが、

昭和19年激しい戦火のもとで

数人の保母に看取られて亡くなった。

79歳だった。

 著書

  『火影』『過ぎし日の旅行日記』

  『自然界とおとぎばなし』など

              歴史のページへ