商品案内 おもいで 還暦茶会 店主紹介 買います 購入案内
長崎の歴史 古民芸 道 展覧会の案内 リンク集 長崎の産物 掲示板

                        「木下逸雲」−1      歴史のページへ


                                  
@
寛政12年(1800)〜慶応2年(1866)

江戸後期の長崎の南画家。

鉄翁祖門・三浦梧門と共に長崎三大文人画家とされる。

幼名弥四郎といい、

のちに通称を志賀之介とした。

諱を相宰。字は公宰。

逸雲は号、ほかに如螺山人・物々子。

室号を養竹山房・荷香深処とした。


A
長崎八幡町乙名(町役人)木下清左衛門勝茂の

三男に生まれる。

木下家は本姓藤原氏で、

代々八幡町の乙名職を勤めた家柄

文化14年(1817)18歳で

兄潤太郎従賢の跡を継いで乙名となる。

文政12年(1829)30歳で辞職し、

その役を兄の子勇之助隆衡に譲る。

自身は元来関心のあった医師を生業とし、

医門名を得生堂と称した。

蘭医オットー・モーニケによって伝えられた種痘術の

普及に努めている。




車庫で車を止めてる右横です
B

画は、はじめ唐絵目利の石崎融思に学び、

来舶清人の江稼圃・張秋谷からは

南画の技法を修めた。

その後も清人陳逸舟、徐雨亭にその画風を学んだ。

さらに雪舟、狩野派・大和絵・

円山四条派などの諸派や

西洋画の画法を熱心に研究し、

様々な技法を取り入れた。




C

画僧鉄翁祖門と画を共に学び生涯の友となった。

逸雲は筆が早く、

遅筆の鉄翁と対極をなした。

田能村竹田・頼山陽・広瀬淡窓など文人と交わった。


門人に、河村雨谷・津田南竹・池島村泉。

また姉の小蘭、甥の秋塘も画家である。


逸雲は多芸多才で知られ、

書・篆刻を能くし、

琵琶の演奏・制作に巧みで、

煎茶をたしなみ、

藤原相宰の名で優れた和歌を詠んだ。



D

また白磁染付で知られる亀山焼の発展に尽くし、

自ら絵付けも行っている。

長崎円山花月楼清譚会の世話役を務め、

日中文化交流を促した。


慶応2年(1866)4月、京阪・江戸に漫遊し、

同年8月横浜から長崎行きの

イギリス船黒龍号に乗船するも、

玄界灘で海難事故に遭い、

帰らぬ人となった。

享年68。

墓は禅林寺内墓地にある。



E

補足〜1

黄檗僧の渡来とともに、

長崎には北画の系統が伝えられましたが、

当初は一部の人がそれを学んだに過ぎませんでした。

享保16年の沈南蘋の渡来と前後して、

伊孚九や費漢源が来舶して南画の画法を伝えると、

長崎の画人達に注目され、

一方では、中国趣味を尊んだ

文人達の間に定着して行きました。

さらに、19世紀の中頃になると、

江稼圃などの渡来によって、

長崎の南画は本格的なものとなり、

長崎三画人と呼ばれた鉄翁祖門、

木下逸雲、三浦梧門などによって大成されました。

そして、これら南画は、

文人画とも呼ばれて全国に広まり、

池大雅・与謝蕪村・田能村竹田・谷文晁などが活躍、

江戸時代後期のわが国画壇に

主要な地位を占めるようになりました。

当時長崎は全国から画を志す画人が多く集まりました。


鉄翁祖門

F

補足〜2


上野彦馬は家業を継ぐには洋学が必要であったため、

後見役として面倒を見ていた木下逸雲のはからいで

豊後国日田の広瀬淡窓の私塾、咸宜園へ入門する。

嘉永6年(1853)4月24日16歳の時である。


G
補足〜3


亀山焼は文化4年(1807)八幡町大神甚五平等によって

伊良林に開窯する。

慶応元年(1865)まで60余年の歴史を有する。

最初は外国船に積み込む水瓶を製作したのだが

需要が少なくなり文化11年(1814)頃より

天草陶石を使って白磁染付へと変わってゆく。


文久元年12月に休業を決めた甚五平は

公的な借入金と個人からの借金の始末を

同町(八幡町)乙名木下志賀之助及び

木下逸雲と相談していたと思われる。

後、慶応元年5月に

「亀山一件、口上之覚」として

木下志賀之助が町年寄後藤惣左エ門、

薬師寺久左エ門へ事の成り行きを列挙した文書を提出。






火入れ亀山焼き

             歴史のページへ