@ 『エンゲルベルト・ケンペル』 (Engelbert Kaempfer) ドイツ語読みではエンゲルベアト・ケンプファー 1651年〜1716年 ドイツ北部レムゴー出身の医師、博物学者。 『日本誌』の原著者。 ノルトライン=ヴェストファーレン州の レムゴーに牧師の息子として生まれる。 ドイツ三十年戦争で荒廃した時代に育ち、 さらに例外的に魔女狩りが遅くまで残った地方に生まれ、 叔父が魔女裁判により死刑とされた経験をしている。 この2つの経験が、 後に平和や安定的秩序を求める ケンペルの精神に繋がったと考えられる。 |
![]() |
|
A 故郷やハーメルンのラテン語学校で学んだ後、 さらにリューネブルク、リューベック、 ダンツィヒで哲学、歴史、 さまざまな古代や当代の言語を学ぶ。 ダンツィヒで政治思想に関する最初の論文を執筆した。 さらにトルン、クラクフ、ケーニヒスベルクで勉強を続けた。 1681年にはスウェーデンのウプサラのアカデミーに移る。 そこでドイツ人博物学者 ザムエル・フォン・プーフェンドルフの知己となり、 彼の推薦でスウェーデン国王カール11世が ロシア・ツァーリ国(モスクワ大公国)と サファヴィー朝ペルシア帝国に派遣する使節団に 医師兼秘書として随行することになった。 彼の地球を半周する大旅行はここに始まる。 |
![]() |
|
B 1683年10月2日、使節団はストックホルムを出発し、 モスクワを経由して同年11月7日にアストラハンに到着。 カスピ海を船で渡ってシルワン (現在のアゼルバイジャン)に到着し、 そこで一月を過ごす。 この経験によりバクーとその近辺の油田について記録した 最初のヨーロッパ人になった。 さらに南下を続けてペルシアに入り、 翌年3月24日に首都イスファハンに到着した。 彼は使節団と共にイランで20か月を過ごし、 さらに見聞を広めてペルシアやオスマン帝国の 風俗、行政組織についての記録を残す。 彼はまた最初にペルセポリスの遺跡について 記録したヨーロッパ人の一人でもある。 |
![]() |
|
C その頃ちょうどバンダール・アッバースに オランダの艦隊が入港していた。 彼はその機会を捉え、 使節団と別れて船医としてインドに渡る決意をする。 こうして1年ほどオランダ東インド会社の船医として勤務。 その後東インド会社の基地がある オランダ領東インドのバタヴィアへ渡り、 そこで医院を開業しようとしたがうまくいかず、 行き詰まりを感じていた彼に巡ってきたのが、 当時鎖国により情報が乏しかった日本への船だった。 こうして彼はシャム(タイ)を経由して日本に渡る。 1690年(元禄3)オランダ商館付の医師として、 約2年間出島に滞在した。 1691年と1692年に連続して、江戸参府を経験し 徳川綱吉にも謁見した。 滞日中、オランダ語通訳今村源右衛門の協力を得て 精力的に資料を収集した。 |
![]() ![]() |
|
D 1692年、離日してバタヴィアに戻り、 1695年に12年ぶりにヨーロッパに帰還した。 オランダのライデン大学で学んで 優秀な成績を収め医学博士号を取得。 故郷の近くにあるリーメに居を構え医師として開業した。 ここで大旅行で集めた膨大な収集品の研究に取り掛かったが、 近くのデトモルトに居館を持つ伯爵の 侍医としての仕事などが忙しくなかなかはかどらなかった。 1700年には30歳も年下の女性と結婚したが 仲がうまくいかず、彼の悩みを増やした。 1712年、ようやく『廻国奇観』と題する本の出版にこぎつけた。 この本について彼は前文の中で、 「想像で書いた事は一つもない。 ただ新事実や今まで不明だった事のみを書いた」 と宣言している。 この本の大部分はペルシアについて書かれており、 日本の記述は一部のみであった。 |
![]() ![]() |
|
E 『廻国奇観』の執筆と同時期に 『日本誌』の草稿である「今日の日本」 の執筆にも取り組んでいたが、 1716年11月2日その出版を見ることなく死去した。 故郷レムゴーには彼を顕彰して その名を冠したギムナジウムがある。 彼の遺品の多くは遺族により、 3代のイギリス国王に仕えた侍医で 熱心な収集家だったハンス・スローンに売られた。 |
![]() |
|
F 1727年、遺稿を英語に訳させたスローンにより ロンドンで出版された『日本誌』は、 フランス語、オランダ語にも訳された。 ドイツの啓蒙思想家ドーム が 甥ヨハン・ヘルマンによって書かれた草稿を見つけ、 1777〜79年にドイツ語版を出版した。 『日本誌』は、特にフランス語版が出版されたことと、 ディドロの『百科全書』の日本関連項目の記述が、 ほぼ全て『日本誌』を典拠としたことが原動力となって、 知識人の間で一世を風靡し、 ゲーテ、カント、ヴォルテール、モンテスキューらも愛読し、 19世紀のジャポニスムに繋がってゆく。 学問的にも、既に絶滅したと考えられていたイチョウが 日本に生えていることは「生きた化石」の発見と受け取られ、 ケンペルに遅れること約140年後に 日本に渡ったシーボルトにも大きな影響を与えた。 シーボルトはその著書で、この同国の先人を顕彰している。 |
![]() |
|
G ケンペルは著書の中で、 日本には、聖職的皇帝(=天皇)と 世俗的皇帝(=将軍)の「二人の支配者」がいると紹介した。 その『日本誌』の中に付録として収録された 日本の対外関係に関する論文は、 徳川綱吉治政時の日本の対外政策を肯定したもので、 『日本誌』出版後、 ヨーロッパのみならず、日本にも影響を与えることとなった。 また、『日本誌』のオランダ語第二版(1733)を底本として、 志筑忠雄は享和元年(1801)にこの付録論文を訳出し、 題名があまりに長いことから文中に適当な言葉を探し、 「鎖国論」と名付けた。 日本語における「鎖国」という言葉は、ここに誕生した。 |
||
H また、1727年の英訳された「シャム王国誌」は 同時代のタイに関する記録としては珍しく、 「非カトリック・非フランス的」な視点からタイが描かれており、 あくまでもケンペルの眼から見たタイ像であり 決して一次史料としては使えないが、 それでもタイの歴史に関する貴重な情報源となっている。 |
||
I スローンが購入したケンペルの収集品は 大部分が大英博物館に所蔵されている。 一方ドイツに残っていた膨大な蔵書類は 差し押さえにあい、散逸してしまった。 ただし彼のメモや書類はデトモルトに現存する。 その原稿の校訂は最近も行われており、 『日本誌』は彼の遺稿と英語の初版とでは かなりの違いがあることが分かっている。 ヴォルフガング・ミヒェルが中心となって、 2001年に原典批判版「今日の日本」が初めて発表された。 この原典批判版を皮切りとしたケンペル全集は 全6巻(7冊)刊行された。 |
||
J 今井正による日本語訳はドーム版を底本としており、 ケンペルの草稿とは所々でかなり異なっている。 よって現在のケンペル研究は、 原典批判版をはじめとするケンペル全集や、 大英図書館に所蔵された各種ケンペル史料に基づくのが、 世界的なスタンダードとなっている。 それに加えて気をつけなければならないのは、 『日本誌』から読み取れるのは あくまでもケンペルの眼から見た元禄日本の像であり、 当時の日本の〈実態〉を描くための一次史料としては 決して使えないことである。 |
||
K 補足〜1 出島にシ−ボルトによって建立された碑には、 ケンペル、ツュンベリ−よ、みてください。 あなたがたの植物がここに毎年緑きそい、 咲きいでて、植えた主を忍んで 愛らしい花のかづらをなしつつあるのを。 と書かれている。 この碑文からシーボルトが 日本の動植物や文化風俗を世界に紹介したケンペルと ツュンベリーを如何に尊敬していたかがわかる。 リンネはケンペルの『廻国奇観』の挿絵や記述に従い、 日本の植物に命名している。 イチョウには銀杏 Ginkyo に由来し y を g と読み違えたGinkgo biloba Linnaeusの学名を、 ツバキにはCammellia japonica L.、 ザクロにはPunica granatum L.の学名を与えている。 後世の学者がケンペルの名を献じた日本の植物に、 ヤマツツジRhododendron kaempferi Planch、 マツグミTaxillus kaempferi (DC.)Danserがある。 |
||
L 補足〜2 〜ケンペルが見た関所〜 旅の途中、ケンペルは箱根関所を次のように紹介しています。 …(3月11日、三島から箱根に向かい) この村(箱根宿)のはずれに将軍の番所があり、 御関所と呼ばれ、新居の関所と同様に、 武器を持ったり婦人を連れたりする旅人を 通さないのである。 この場所を閉ざせば、 西方の地方の人々は通過することができず、 ここは江戸にとっていわば戦略上の要衝であるから、 新居よりもはるかに重要な意義をもっている。 非常に狭い道の傍にある関所の建物の前後には、 柵と頑丈な門が作ってあり、 右手は険しい山が崖となり、 左手は湖があって自然の要害をなしている。 …(中略)それから、われわれはまず村はずれにある、 いま述べた将軍の関所にさしかかったが、 日本人はみな駕籠や馬から下り、 かぶり物をぬいで、人も荷も点検を受けたが、 それはうわべだけ行われたに過ぎなかった。(以下略) |
||
M 補足〜3 鎖国と言う言葉がどこから来たかを探ると、 ドイツ出身のオランダ東インド会社の医師 ケンペルに遡ります。 1690年に来日し、 オランダ商館長の江戸参府に随行して 日本見聞記である「日本誌」を残した人です。 この日本誌が、ほぼ80年後に日本に広まった と言われております。 フランスの啓蒙思想家モンテスキューや ボルテールらが研究の対象とし、 話題となっていたにも関わらず、 一世紀に届かんとする月日を経て 日本へ届いたのです。 このケンペルの日本誌を翻訳した人が、 志筑忠雄という人で、 ケンペルが日本を訪問してから約110年後なのです。 ケンペルは日本誌で何を言っているのか 「当時の日本が全国を鎖国して・・ 敢えて異域の人と通商せざらしむ事は 実に所益あるによれりや否やの論」 という論旨で、鎖国の是非を考察しているようです。 鎖国は天理に反すると一般論を述べ、 例外の国として日本を挙げ、 いかに日本の鎖国が妥当であるか検証しているようです。 半世紀の後に黒沢翁満が、 発禁処分になった「異人恐怖伝」 という題名で刊行されました。 鎖国論が異人恐怖伝になったのです。 この鎖国論の写本が日本で広く読まれていたようです。 大田南畝は鎖国論に序文を書き 宣伝につとめたようです。 また、松平定信は鎖国論を必読の書としておりました。 |
||
N 補足〜4 ケンペルは日本人を以下のように褒めています。 われわれは道中いろいろな人に出会ったが、 下は賤しい百姓から、 上は高貴な方々に至るまで、 その挙措は慇懃丁重であり、 この国全体を高等行儀作法学校と呼びたいほどで、 行儀の良い点でその右に出る国民は、 世界中のどこを探してもいないだろう。 日本人は、思慮深くかつ好奇心の強い人々で、 外国の物といえば何でも尊重し、 手中の珠の如くに慈しむ。 (中略)日本人は大胆で、勇敢で、 胆の坐っている点で欠ける所がない。 敵に対しては、身を鴻毛のように軽く見なし、 冷静な勇気を失わず、 自らの命を自ら絶つことも敢えて辞さない。 着ている物はこざっぱりし、 身体は清潔を保ち、習慣はすっきりしており、 住居の掃除は行き届き、風雅である。 (中略)手先が器用で頭の働きが良い点で、 日本人は他の諸国民よりも優れている。 (中略)日本人は無宗教の国民ではない。 この国には自国固有の宗教もあり、 また、各人が思いのままに信仰する神を崇める自由が 国民に与えられている。 道義の実践、敬神の務め、心の修養、 罪業の懺悔(ざんげ)、永遠の幸福祈願などにおいて、 日本人はキリスト教徒以上に熱心である。 |
||
O 補足〜5 このように褒められた場合に、 日本人には、今日でも2種類の反応があります。 エズラ・ボーゲルが 『ジャパン・アズ・ナンバーワン』という書物で、 日本経済を絶賛した時、 「やはり日本は優れている」 と自信過剰になった日本人も多くいます。 その一方で、ボーゲルの指摘自体を 「幻想にすぎない」と否定し、 「本当は弱体な日本経済を建て直すべきだ」 と逆に警鐘を鳴らした一群の人々もおりました。 幕末にも、ケンペルの賞賛を笑い飛ばした 危機感の強い藩主や志士たちが多く存在し、 彼らが結局、日本を明治維新に導いたのです。 |
||
P 補足〜6 幕末における欧米の恫喝的な開国要求を 国家存亡の危機と捉えた人々が、 「日本は強い」などと呑気に構えているはずもありません。 かの横井小楠は、『鎖国論』をさらに深く読んで、 「ケンペルの時代とは状況が変わった」と言います。 「蒸気船の発明によって日本は ケンペルの言う絶海の孤島ではなくなった。 もはや鎖国は、国防上も何ら意味も持たない」 と明言したのです。 横井のこの主張が、徐々に広まって大勢を占め、 「開国論」が当時の「攘夷論」を凌駕して行きました。 |
||
Q 補足〜7 〜江戸城にて将軍綱吉に謁見した時の思い出〜 (将軍から命じられるままに)われわれは、 あるいは立ち上がって、 あちらへこちらへと歩いて見せたり、 あるいは互いに挨拶を交わしたり、 踊ったり跳ねたり、酔っ払いの真似をしたり、 片言の日本語を喋ったり、絵を描いて見せたり、 オランダ語とドイツ語で朗読したり歌ったり、 マントを着たり脱いだりした。 私はドイツの恋歌を1曲、私なりに歌った。 (中略)このようにして2時間も体のいい見世物となった。 なお、翌年にもケンペルは江戸参府し、 将軍の前で3時間半にわたって 「体のいい見世物」とならざるを得ませんでした。 さらにわれわれは、 夫が妻にどのように応対するか演ずるように言われ、 接吻をして見せたところ、 婦人たちはどっと笑った。 (中略)歌を聞きたいと言うので、 私が2曲歌ったところ、望外の大喝采を博した。 |