更新情報 商品案内 おもいで 長崎の歴史 展覧会の案内 店主紹介 購入案内
還暦茶会 長崎の産物 リンク集 掲示板 買います 古民芸 道 崎陽

 B-keiga               次へ            シーボルトお抱え絵師
(1)川原 慶賀(かわはら けいが)

天明6年(1786)〜万延元年(1860)

江戸時代後期の長崎の画家

出島出入絵師として

風俗画、肖像画に加え

生物の詳細な写生図を描いた。

名は登与助(とよすけ)、種実。

号は慶賀、聴月楼主人。別姓に田口。


長崎の今下町(長崎市築町)に生まれる。

父・川原香山も町絵師であった。

当時の長崎で第一人者の石崎融思に師事し、

その後ろ盾により頭角を現す。

出島オランダ商館への出入りを許され

長崎の風俗画や風景画、

出島での商館員達の生活等を描いた。

文政6年(1823)にシーボルトが商館付医師として来日

日本の動植物等を蒐集し始めたシーボルトの注文に応じ、

精細な動植物図を描いた。
(2)川原 慶賀

文政9年(1826)のオランダ商館長の江戸参府の折

シーボルトと同行し

道中の風景画、風俗画、人物画等を描いた。

これらに使用された紙、顔料、支払われた給与などは

オランダ政府から支給され

絵図のほとんどはオランダへ発送された。


文政11年(1828)のシーボルト事件に際しては

多数の絵図を提供した慶賀も

長崎奉行所で取り調べられ、投獄。

シーボルト追放後、

シーボルトを慕う人々によって煙草入れが

シーボルトの元へ送られたが

この煙草入れの蓋は、

慶賀が描いた楠本滝と楠本イネの肖像画で

表裏に螺鈿細工されている

この「シーボルト妻子像 螺鈿合子」は

長崎のシーボルト記念館に展示されている
(3)川原 慶賀

その後もシーボルトの後任となった

ハインリヒ・ビュルガーの指示の元、

同様の動植物画を描いた。

しかし、天保13年(1842)、

オランダ商館員の依頼で描いた長崎港図の船に

当時長崎警備に当たっていた鍋島氏(佐賀藩)

と細川氏(熊本藩)の家紋を描き入れた。

これが国家機密漏洩と見做されて再び捕えられ、

江戸及び長崎所払いの処分を受けた。


長崎を追放された慶賀は、

長崎半島南端・野母崎地区の集落の1つである脇岬に居住

脇岬観音寺に残る天井絵150枚のうち

5枚に慶賀の落款があり、

50枚ほどは慶賀の作品ともいわれる。

また、この頃から別姓「田口」を使い始めたと言われる
(4)川原 慶賀

その後の消息はほとんど不明で、

正確な没年や墓も判っていない。

ただ、嘉永6年(1853)に来航したプチャーチンの

肖像画が残っていること、

出島の日常風景を描いた唐蘭館図は

開国後に描かれていること、

慶賀の落款がある万延元年(1860)作と推定される絵が

残っていることなどから

少なくとも75歳までは生きたとされている。

一説には80歳まで生きていたといわれている。

慶賀の息子で、

慶賀の後を継ぎ長崎版画を描いた浮世絵師川原廬谷の

嘉永6年(1853)頃に描かれた作品を見ると、

構図、細部描写といい慶賀の作風と近似しているため、

長崎払いを受けた以後の慶賀の晩年は、

息子廬谷と共に作画したと見られる。

天保7年(1836)に上梓された『慶賀写真草』には

川原慶賀筆、男廬谷校とある


川原廬谷(ろこく)
『唐通事彭城(さかき)氏絵像』
(5)川原 慶賀

慶賀は伝統的な日本画法に西洋画法を取り入れていた。

また、精細な動植物図については

シーボルトの指導もあった。

シーボルトは植物研究のための標本デッサンを

正確に描くためには

どうしても西洋画法に精通した絵師が必要であった。

そのためヴァタビア総督に画家の派遣を要請している。

この要請に応えて文政8年(1825)来日したのが

薬剤師のビュルガーと

専門の画家ではないものの絵心のあった

デ・フィレニューフェであった。

慶賀は、このデ・フィレニューフェから

西洋画法の手ほどきを受けることとなる。

日本に現存する作品は約100点だが、

オランダに送られヨーロッパ各地に分散した絵図は

6000-7000点ともいわれている。

慶賀が描いた動植物図のほとんどはオランダに送られ、

シーボルトらの著作である

『日本動物誌』等の図として利用された。

標本がなく、慶賀の写生図をもとに

記載されたウミヒゴイなどの例もある。

これらはライデン国立自然史博物館に所蔵されているが、

その精密な図は

今猶生物学者の使用に耐える標本図となっている。

動植物図以外にも

長崎をはじめ日本各地の風俗画、風景画、

肖像画などが多数残されている。

唐蘭館図は長崎歴史文化博物館所蔵で、

国の重要文化財に指定されている
(6)川原 慶賀

川原慶賀がどんな人物だったのかについては、

残された作品の数とは逆に、

資料も少なくたいへん謎が多い。

本人の肖像画もありません。

長崎画壇の中心的存在だった

地役人である唐絵目利の文献資料にも

慶賀の名は一切出てきません。

これは厳しい身分制度の時代、

慶賀の身分が一介の町絵師にすぎなかった

からだといわれています。

唐絵目利は日本側の絵師として西洋の文物を描き

慶賀は西洋側の絵師として日本を描いた

といえます。

シーボルトの注文に応じ、

踏絵、端午の節句、精霊流し、ハタ(凧)揚げなど

長崎の「年中行事」、

また出生から墓参りまでの「人の一生」、

「職人尽くし」、「動植物」など、

日本や長崎の姿を詳細に描きました。

シーボルトは、これらの資料で

日本をヨーロッパに紹介し、

日本研究の第一人者となりました

                                        次へ