商品案内 おもいで 還暦茶会 店主紹介 買います 購入案内
長崎の歴史 古民芸 道 展覧会の案内 リンク集 長崎の産物 掲示板

                        「松林 飯山」        歴史のページへ


                                  
@
『松林飯山』(まつばやし はんざん)

天保10年(1839)〜慶応3年(1867)

幕末の肥前大村藩(長崎県)藩士,尊攘派志士。


筑前早良郡金武村羽根戸村に生まれた。

幼名を駒次郎、

字を伯鴻といい、のちに廉之助とあらためた。

飯山は号で、飯盛山の麓に生まれたことにちなむ。

3歳で字を書き、

6,7歳で難しい儒教の本を読み、

神童と呼ばれました。


A
勤王の考え方を藩内に広め

同志である渡邉昇、楠本正隆らとともに

大村藩を倒幕へと導くために力をつくし、

大村藩勤王三十七士の中心人物として活躍。

慶応3年(1867)に自宅前で暗殺されます。

この事件が大村藩を勤王へ決定することとなりました。

B

父は杏鉄(きょうてつ)といい医師であったが、

絵が好きで南画を得意とした。

五教館教授、片山歓治氏の推挙で

藩の御典医についている。

飯山は秋月藩家老から養子に望まれたが

父はこれを嫌い、

妻の郷里七釜の沖の蛎浦の中村家に隠棲した。




C

14歳の時、参勤交替に従って江戸に上がり、

安積艮斉(あさかこんさい)の塾に学んだ。

伊丹郷町に橋本香坡をたずねたのもこのころ。

香坡不在を待つうち、すっかり酩酊して帰ってきた。

「余は酔香坡なり」と自己紹介したあと、

深更にいたるまで話し合い

すっかり香坡に心酔した。

安政4年(1857)19歳の時

幕府の昌平校に入り、

ここで学才を認められて詩文係に任命された。
D
21歳の時、五教館の教授を拝命し

故郷の大村(長崎県)に帰った。

北海道松前藩、奥州仙台藩、関東、越前、

近畿、中国、九州諸藩の藩士らが大村に学んでいる。

土佐の岩崎弥太郎もその一人である。

文久3年(1863)26歳の時

五教館の祭主についた。

渡邉昇、楠本正隆らとともに

大村藩が倒幕へと向かう、

大村藩勤王三十七士の中心人物となった。

E
慶応3年正月、

大村城中で恒例の謡初式が行われたが、

自宅前まで帰ったところを長井兵庫ら

佐幕派の浪士に襲われて死去した。

「大村騒動」といわれる。

享年わずか28歳であった。

このあと大村藩の勤皇派の動きが活発になる。

慶応4年は明治元年と改元され

明治維新を迎えたのは

飯山の死去1年後の事である。

松林飯山の著述に「飯山文存」がある。


F
 補足〜1
 
「大村騒動」

 大村三十七士の盟主である
   家老針尾九左衛門を暴漢 が襲い、

 三十七士の筆頭の松林飯山が
     暗殺されたことから始まりました。
 
 慶応3年正月、城内の謡初めに参加した飯山は、

 帰宅途中の午後九時頃、

 自宅を目前にして刺客に襲われます。

 袈裟の一刀でほとんど体を寸断され、
                  即死でした。

 殺害を指揮したのは
         長井兵庫であるとされました。

 動機は、治振軒剣術指南役を

 渡辺昇に取って代わられた恨み、とのこと。

 一方、実行犯として、雄城直記が捕縛。

 飯山に対する嫉みといった話もありますが、

 確たる動機不明のまま獄殺。
 
 さらに、雄城が自白したとして、

 大村邦三郎、大村泰次郎は切腹。

 以降、さしたる理由もなく、

 あるいはもっともらしい理由で逮捕者は続き、

 連座を含めると50名近くが
              処罰されて行きます。


 粛清終了後、薩長土に対しては、

 大村三十七士の名分通り、

 大村藩は佐幕派を一掃した、としましたが、

 一方、幕府に対しては藩主大村純熈は、

 これは私闘によるものである、と報告しました。

 結果として藩論は倒幕にまとまり、

 大村藩は幕末・維新で大きな活躍をしました。




G

補足〜2


松林飯山の碑

本経寺の仁王門の前にある。

大村藩勤王三十七士の首領で、

28歳の若さで散った松林飯山の顕彰碑である。

「斃れて復起つ(たおれてまたたつ)」と記され、

飯山の書翰の字を拡大して彫られている。

昭和11年、飯山の70年祭に飯山会によって建立。

              歴史のページへ