![]() |
![]() |
更新情報 | 商品案内 | おもいで | 長崎の歴史 | 展覧会の案内 | 店主紹介 | 購入案内 |
還暦茶会 | 長崎の産物 | リンク集 | 掲示板 | 買います | 古民芸 道 | 崎陽 |
幕末期 長崎で活躍した人物 |
(1) 天保9年(1838)〜明治30年(1897) 土佐藩士、政治家。伯爵。 農商務大臣、逓信大臣、大阪府知事など。 諱は正本(まさもと)、のち元曄(もとはる)。 象二郎は通称、他に保弥太、良輔。 雅号は暢谷。不倒翁など。 土佐藩の馬廻格・後藤助右衛門正晴の長男として 高知城下片町に生まれる。 少年期に叔父吉田東洋の少林塾にて学ぶ。 安政5年(1858)吉田の推挙により幡多郡奉行、 文久元年(1861)には御近習目付、 その後は普請奉行として活躍する。 だが翌年に吉田が暗殺されるや失脚。 文久3年(1863)に藩政に復帰し、 前藩主山内容堂の信頼を得るとともに、 江戸の開成所にて蘭学や航海術、英学も学ぶ。 元治元年(1864)大監察に就任。 後藤は公武合体派の急先鋒として、 武市瑞山らを切腹させるなど土佐勤王党を弾圧。 古美術 崎陽 |
![]() |
|
(2) 慶応3年(1867)政治姿勢を攘夷論に転換。 長崎にて尊皇派の坂本龍馬と会談し、 龍馬の提案とされる船中八策に基づき、 将軍・徳川慶喜の大政奉還を提議。 この進言後、脱藩罪に問われていた龍馬が 特赦されたのは後藤の働きによる。 在京幹部の同意や薩摩藩の賛同も得て 薩土盟約の締結につながる。 しかし帰国後、容堂の盟約への不安や また長崎で起きたイギリス人殺害事件で 海援隊士に容疑がかかったイカルス号事件の処理で 英国公使パークスとの交渉に時間を消耗し 倒幕路線を歩む薩摩との思惑のずれから盟約は解消された。 薩摩との提携解消後も大政奉還への努力を続け、 10月3日に容堂とともに連署して大政奉還建白書を提出。 10月14日に慶喜がこれを受けて大政奉還を行った。 これらの功によって中老、執政として栄進する。 慶応4年(1868)パークス襲撃事件鎮圧の功により、 中井弘と共に英国ビクトリア女王から 名誉の宝剣を贈られている。 維新の功により賞典禄1000石をも賜る。 古美術 崎陽 |
![]() |
|
(3) 新政府では参与、左院議長、参議などの要職に就いた。 明治6年(1873)の征韓論争に敗れ、 板垣退助・西郷隆盛 らと共に下野。 板垣・江藤新平・副島種臣らと共に愛国公党を結成 民選議院設立を建白する。 明治7年(1874)長崎県の高島炭鉱を 政府から約55万円で買い受けて蓬莱社を設立。 しかし2年後に放漫経営で破綻、 三菱の岩崎弥太郎に売却している。 明治14年(1881)板垣を中心に自由党を結成。 明治16年(1883)福沢諭吉の要請で、 自由党の荘士で民兵を組織し、 朝鮮半島に送り込む計画を立てたが頓挫。 明治20年(1887)伯爵を授けられる。 黒田内閣や第1次松方内閣で逓信大臣、 第2次伊藤内閣で農商務大臣などを歴任。 進歩党結成にも尽力している。 明治30年(1897)60歳で没。 |
![]() |
|
(4) 後藤が著名である理由として、 幕末期に土佐藩や国政に関わった功績が挙げられる。 公武合体から非佐幕へと政治姿勢を転換させた背景として、 時流が薩長同盟によって 倒幕へ傾斜したことに対する土佐藩の焦りが挙げられる。 後藤は坂本の大政奉還策を容堂に進言し、 同策を藩論として大政奉還の実現に寄与した。 しかし、龍馬の発案である旨を述べずに 功績を横取りしたという汚名もうけた。 だが、龍馬と容堂や慶喜とのパイプ役を担って、 明治維新への原動力となった事は十分な評価に値する。 維新後は政府の要職を歴任したほか、 自由民権運動や実業界への転身など 活動に一貫性がなく、龍馬の影に隠れ 知名度も低く評価も高くはない。 自由民権運動での政府の買収に応じるなど、 同じ活動家達を幾度も失望させている。 このことも後藤の評価を下げている一因であろう。 また、武市を処刑に追い込んだ張本人であるため、 一部の非難もいなめない。 |
![]() |
|
(5) エピソード 日本人ではじめてルイ・ヴィトンの製品を 愛用した事でも知られている。 彼は明治16年の1月に パリの本店で鞄を購入した という記録が残っているそうです。 板垣退助とは幼馴染であり、 吉田東洋の塾で共に学んでいる。 龍馬が提案したと言われている船中八策に基づき、 容堂に大政奉還を進言する。 この進言後、 脱藩罪に問われていた龍馬が特赦されたのは 後藤の働きによるとされる。 神奈川県大磯町に別荘を所有。 平塚市袖ヶ浜にも別荘(二扇庵)を所有した。 嫡男猛太郎は、 日本活動フィルム会社(後の日活)初代社長。 猛太郎と新潟の芸妓の嗣子が保弥太。 その長男省三は襲爵手続きをしなかったため、 後藤家は爵位を喪失した。 三菱財閥の岩崎弥之助と 医師・長與稱吉は象二郎の娘婿であり、 三菱の岩崎小弥太と 旭硝子の創業者・岩崎俊弥、 鉄道ファンのパイオニア・岩崎輝弥は 象二郎の孫にあたる。 音楽プロデューサー・川添象郎と ドイツ語学者・岩崎英二郎、 評論家・犬養道子 及びジャーナリストで共同通信社の社長・犬養康彦は 象二郎の曾孫。 |
![]() |