更新情報 商品案内 おもいで 長崎の歴史 展覧会の案内 店主紹介 購入案内
還暦茶会 長崎の産物 リンク集 メール 掲示板 買います 古民芸 道 崎陽
幕末期 長崎で活躍した人物 
 b-fukuti-1
    「福地源一郎」   

                                                                          
福地源一郎」

(1)

福地 源一郎(ふくち げんいちろう)

天保12年(1841)〜明治39年(1906)

幕末の幕臣、政治家、

明治時代のジャーナリスト、

作家、劇作家、文学者

幼名は八十吉(やそきち)。

号は星泓(せいおう)後に櫻癡(おうち)

福地 桜痴(ふくち おうち)として知られる。


天保12年(1841)長崎で

医師福地源輔(号は苟庵)、松子の長男。

長崎で蘭学を学び、

1857年に海軍伝習生の矢田堀景蔵に従って江戸に出た。

以後、2年間ほどイギリスの学問や英語を

森山栄之助の下で学んだ。

安政6年(1859)幕府に出仕

外国奉行支配通弁御用雇として、翻訳の仕事に従事

文久元年(1861)と慶応元年(1865)に

幕府の使節としてヨーロッパに赴き、

西洋世界を視察

ロンドンやパリで新聞を見て深い関心を抱く。



古美術崎陽HP
(2)

福地は江戸城開城後の明治元年(1868)に

江戸で「江湖新聞」を創刊した。

彰義隊が上野で敗れた後

同誌に「強弱論」を掲載し、

 「ええじゃないか、とか明治維新というが、

 ただ政権が幕府から薩長に変わっただけではないか。

 幕府が倒れて薩長を中心とした幕府が生まれただけだ」

と厳しく述べた。

幕府擁護の論陣と新政府側の怒りを買い、

新聞は発禁処分、福地は逮捕されたが、

木戸孝允が取り成したため、無罪放免とされた。

明治時代初の言論弾圧事件である。



   古美術崎陽HP
(3)

才能を買われ明治3年(1870)大蔵省に出仕

翌年岩倉使節団の一等書記官として各国を訪れた。

帰国後の明治7年(1874)

政府系の東京日日新聞(『毎日新聞』の前身)に入社

(主筆、のち社長)

「吾曹」の名称のもと初めて社説を採用するなど

ジャーナリストとして大いに筆名を上げた。

明治10年の西南戦争に従軍記者として参加し

戦況報道「戦報採録」を送った。

急進主義を排し漸進主義を信条とする現実主義者であった。
 
(4)

明治11年に東京府会議員に当選

翌年には府会議長に選ばれた。

明治14年(1881)私擬憲法「国憲意見」を起草

明治15年(1882)丸山作楽・水野寅次郎らと

立憲帝政党を結成し、

天皇主権・欽定憲法の施行・

制限選挙などを政治要綱に掲げた。

自由党や立憲改進党に対抗する政府与党を目指し、

士族や商人らの支持を受けたが、

政府が超然主義を採ったため存在意義を失い、

翌年に解党した。
(5)

明治21年(1888)には経営不振から東京日日新聞社を退社

その後は条野採菊のやまと新聞の顧問に迎えられ

評論活動を続けながら、

次第に演劇改良運動と

それを実践する劇場の開設に執念を燃やすようになる。

明治22年(1889)11月には千葉勝五郎とともに、

東京の木挽町に歌舞伎座を開設

福地はまもなく経営から離れ、

歌舞伎座の座付作者に専念。

活歴物や舞踊などの脚本を多数執筆し、

名優九代目市川團十郎らがこれを演じた。

代表作は『大森彦七』『侠客春雨傘』『鏡獅子』

『春日局』など。
(6)

明治36年(1903)市川團十郎が死去すると、

舞台から手を引き、

明治37年(1904)衆議院に立候補して当選を果たすが、

この時には既にかつてのような社会的影響力は失われていた。

明治39年(1906)

糖尿病と肺病の悪化により64歳で死去。

台東区谷中 谷中霊園に墓所はある
(7)

明治18年(1885)『今日新聞』(現『東京新聞』)が

その時代、各界を代表する人物の指名投票を発表

「日本十傑」としてもっとも票を獲得したのが福沢諭吉。

ついで福地源一郎であった。

源一郎の文化面における功績は大きく、

多くの著作を残している。

福澤諭吉と並んで「天下の双福」と称された。

幕末から明治と日本が大きく姿をかえた時代に

異彩を放ち、

新聞人、経済人、事業家、戯作者、

小説家、政治家と多方面で活躍した。


『幕府衰亡論』『幕末政治家』などの歴史書

自伝をかねた『懐往事談』など
(8)

エピソード

桜痴という号は、

吉原でひいきにしていた妓女の櫻路にちなんで

それほど桜痴の吉原好きは有名

また、吉原では、

渋沢栄一との出会いもあり

渋沢の紹介で、伊藤博文と会い意気投合します。

ちなみに、society=社会、bank=銀行

の翻訳語をはじめて使用したともいわれています。

西南の役のおり、戦地で取材し新聞に掲載しますが

京都御所で明治天皇に戦況を言上することになります。

2時間にもおよぶ報告を行い、

金五十円と縮緬二反を下賜され

慰労の酒肴を頂戴しました。

「酒を口にしたのは、後にも先にもそのときだけだった」

と言うほどの下戸だったそうだ。

エジソンの発明から間もない蓄音機に、

はじめて肉声を吹き込んだ日本人でもあります。

『東京日日新聞』社長時代

第一声は「こんな時代になると、新聞は困るぞ」
(

    古美術崎陽HP http://www.kiyou.net/