トップ | おもいで | 還暦茶会 | 店主紹介 | 買います | 購入案内 |
長崎の歴史 | 商品案内 | 展覧会の案内 | リンク集 | 長崎の産物 | 古民芸 道 |
瀬戸名物茶入
b-11-setokama
漢作 | ![]() |
加藤四郎左衛門景正が、 唐から持ち帰った土と薬で焼いたと伝えられる茶入を 唐物と称するのにたいし、 中国から請来されたとされる茶入を漢作唐物と称する。 『古今名物類聚』に「誠に唐土より渡たるものをば漢といふ。 これは重宝せぬものなり、唐物と混ずべからず。」とある。 漢作唐物と唐物の分類は曖昧で主に伝来に依っているが、 漢作唐物は型造りで胴継ぎしたところに継目を押さえた箆跡が 胴紐となって残っているものが多く見立によるもの、 唐物は轆轤仕上で中国へ注文して作らせたものとする説もある |
古瀬戸唐物写茶入 | ||
唐物 | ![]() |
瀬戸の加藤四郎左衛門景正が、 唐から持ち帰った土と薬で、 瀬戸瓶子窯で焼いたと伝えられる茶入を唐物と称する。 『古今名物類聚』に「小壷を焼ことは元祖藤四郎をもつて鼻祖とする。 藤四郎本名加藤四郎左衛門といふ。 藤四郎は上下をはぶきて呼たるなるべし。 後堀河帝貞応二年、永平寺の開山道元禅師に随て入唐し、 唐土に在る事五年、陶器の法を伝得て、安貞元年八月帰朝す。 唐土の土と薬と携帰りて、初て尾州瓶子窯にて焼たるを唐物と称す。 倭土和薬にてやきたるを古瀬戸といふ。」、 「土 朱、紫、鼠色、浅黄、白、焼にて変色あり。 薬 下薬飴、上薬黒黄、白薬を蛇蝎と云。 糸切 逆切也、細かにして見事也。一体薄造りにして掛目軽し。 薬 艶能無比類物也、黄薬を文琳薬と云」とある。 ただ、『茶道筌蹄』に「藤四郎入唐後を唐物といふ説あれども甚疑はし」 あるように伝説にすぎないとの説もあり、 唐物は中国へ注文して作らせたものとする説もある。 |
春慶 | ![]() |
瀬戸茶入の窯分けの一。 加藤四郎左衛門景正が剃髪して 春慶の法名を用いるようになってからの作で、 唐から持ち帰った土と日本の土を合せて焼いた茶入と云われる。 『古今名物類聚』に「後唐の土すくなく成たるによりて、 和の土を合てやきたるを春慶といふ。 春慶は藤四郎が法名なり。」、 「土 浅黄、紫。薬 下薬柿、上薬共色或黄黒。 糸切 丸糸切也。一体薄造にて上作也、 唐物よりは一段上作にて肩なと刃の如く、 姿形ち無類なるもの也」とある。 |
真中古 | ![]() |
瀬戸茶入の窯分けの一。 二代藤四郎基通の作と伝えられる茶入を称する。 「藤四郎」ともいう。 『古今名物類聚』に「二代目の藤四郎作を真中古といふ。 藤四郎作と唱るは二代めをさす也。元祖を古瀬戸と称し、 二代目を藤四郎と称するは、同名二人つづきたる故、 混ぜざるために唱分たるなり。藤四郎春慶も二代めなり。」、 「土 鼠、浅黄、白、薄赤。薬 下薬柿、上薬黒或は黄色にあり、 青薬もあり。糸切 丸糸切、本糸切あり。 一体上作也、古瀬戸に似たるもあり、中古物のこときもあり、 総体古風に見えて見事なるもの也」とある。真中古には、野田手、 橋姫手、思河手、大瓶手、大覚寺手、面取手、小川手、藤四郎、 柳藤四郎、糸目藤四郎、虫咀藤四郎などがある。 なお二代藤四郎の隠居後の作は「藤四郎春慶」と称する。 |
藤四郎春慶 | ![]() |
瀬戸茶入の窯分けの一。 二代藤四郎基通の隠居後の作と伝えられる茶入を称する。 『古今名物類聚』に「二代目の藤四郎作を真中古といふ。 藤四郎作と唱るは二代めをさす也。元祖を古瀬戸と称し、 二代目を藤四郎と称するは、同名二人つづきたる故、 混ぜざるために唱分たるなり。藤四郎春慶も二代めなり。」、 「土 白、鼠、紫、浅黄。薬 春慶同前。糸切 春慶同前。 総体春慶に類して地くすりサラサラと見ゆるものにて上品也」とある。 藤四郎春慶には、雪柳手 塞手 〆切手などがある。 |
金華山 | ![]() |
瀬戸茶入の窯分けの一。 三代藤四郎景国の作と伝えられる茶入を称する。 「中古物」ともいう。『古今名物類聚』に「三代め藤次郎、 是を中古物といふ。金華山窯の作者なり。」、 「土 浅黄、白、紫。薬 下薬柿、上薬黒或黄、 黄薬は藤浪にかきる。糸切 丸糸切、本切二色あり。 一体は藤四郎より上品也、 金色沢山にして代々之内金花窯見事也」とある。 金華山には、飛鳥川手、玉柏手、瀧浪手、生海鼠手、大津手、 広沢手、真如堂手、盤余野手、二見手、藤浪手、 天目手などがある。 |
破風窯 | ![]() |
瀬戸茶入の窯分けの一。 四代藤四郎政連の作と伝えられる茶入を称する。 『古今名物類聚』に「四代め藤三郎、是をも中古物といふ。 破風窯の作者なり。黄薬といふも破風窯より出たるものなり。」、 「土 白薄赤。薬 下薬柿、上薬黄或黒。糸切 本糸切。 一体上作にて薬溜り破風に出来る故為銘、 山土は胴〆米市是也」とある。 破風窯には、翁手、凡手、口広手、渋紙手、皆の川手、音羽手、 正木手、橋立手、玉川手、米市手、市場手などがある。 |
後窯 | ![]() |
瀬戸茶入の窯分けの一。 四代藤四郎より後の瀬戸作と伝えられる茶入を称する。 京都で焼かれた京瀬戸ともいわれる茶入も含まれる。 『古今名物類聚』に「後窯と称するは、坊主手、宗伯、正意、山道、 茶臼屋、源十郎、姉、利休、鳴見、捻貫、八ツ橋、伊勢手、 萬右衛門等なり。又遠州公時代に、新兵衛、江存、茂右衛門、 吉兵衛等あり。」、「土 浅黄、白、赤みある鼠色。薬 上薬色々あり、下薬各柿、石はせ和季め等其作其作変。 糸切 丸糸切、本糸切。一体破風に似て箆目ある品多、 下作にて、織部、利休、正意等さひたる形多、 万右衛門如春慶、宗伯国やきに類、姉は飛鳥川真如堂を学、 土薬いつれも新く見ゆる物也」とある。後窯には、 利休窯、織部窯、正意、万右衛門、新兵衛、宗伯、吉兵衛、 茂右衛門、源十郎、鳴海窯などがある。 |