商品案内 | おもいで | 還暦茶会 | 店主紹介 | 買います | 購入案内 |
長崎の歴史 | 古民芸 道 | 展覧会の案内 | リンク集 | 長崎の産物 | 掲示板 |
(1) |
![]() 川南豊作 |
|
(2) これは製缶作業から思いついたと言われているが、 提案自体は素人案に近く実現の可能性は低かった。 しかしながらその後に日本海軍が大量建造に向いた船舶の 設計を行ったことや溶接によるブロック建造法などによって実現し、 船舶の大量生産への道を開いた。 造船所の特徴として全て乾ドックでの建造が上げられる。 主力工場の香焼島造船所では1万重量トンのドック3基、 10万重量トンのドック1基を有し、 太平洋戦争時には戦時標準船を大量建造した。 1943年(昭和18年)5月には資本金を5000万円に増資した。 最盛時の従業員は香焼島造船所で約1万5000人に達し、 その当時民間大手だった三菱重工業長崎造船所に 匹敵する建造量を記録した。 戦後も暫く戦時標準船を新造していたが艦船の設計能力に乏しく 休眠状態になる。1950年(昭和25年)に破産の申し立て 1955年(昭和30年)に倒産した。 工場 [編集]香焼島造船所 1900年(明治33年)、 香焼島に松尾造船所設営、1925年(大正14年)閉鎖。 1936年(昭和11年)9月に川南豊作が買収、 資本金500万円で創業する。 翌年4月に香焼島造船所と改称。 戦時中はA型戦時標準船を大量建造した。 川南工業倒産後の1967年(昭和42年)に跡地を三菱重工業が取得、 現在は長崎造船所香焼工場。 |
||
(3) 深堀造船所 「私の記憶では大洋造船所」 1943年(昭和18年)1月に香焼島の対岸の深堀村(現在の深堀町) に新設。戦時中はE型戦時標準船を大量建造した。 川南工業倒産後の1965年(昭和40年)より林兼造船長崎造船所。 その後林兼船渠、長栄造船を経て現在は福岡造船長崎造船所。 浦崎造船所跡浦崎造船所 佐賀県浦崎(現在の伊万里市山代町立岩付近)にあった閉鎖された ガラス工場を1940年(昭和15年)1月に川南工業が取得。 1943年(昭和18年)軍需工場指定。 二等輸送艦、回天などを大量建造。 戦後は(株)浦之崎造船所から伊万里湾重工業(株)となるも、 1955年(昭和30年)閉鎖。 そのまま放置され現在も廃墟が取り壊されずに残っているが、 伊万里市による撤去・緑地化計画がある[3][4]。 現在の廃墟は浦ノ崎造船所とも川南造船所とも呼ばれている。 |
||
(4) 香焼島造船所川内分工場 1943年(昭和18年)10月に鹿児島県川内市に開設、船舶機関の製造。 深堀造船所徳島分工場 1944年(昭和19年)1月に徳島県徳島市に開設、船舶機関の製造。 主な製品 [編集] 艦艇 [編集]第二八号型駆潜艇:41 - 44 - 47 - 51(香焼島) 第101号型輸送艦:127 - 128(浦崎) 第103号型輸送艦:129 - 130 - 131 - 132 - 134 - 135 - 136 - 137 - 138 - 139 - 142 - 143 - 144 - 145 - 146 - 147 - 172 - 173 - 174 - (175) - (176) (浦崎、括弧付きは未成) 甲型海防艇2隻(浦崎、未成) 軍艦以外の船舶 [編集]天領丸 地領丸(後の南極観測船「宗谷」) 民領丸 A型戦時標準船26隻、17.8万GT E型戦時標準船 |
||
(5) 艦船以外 [編集]浦崎造船所では鉄道車両を製造した (実際には復旧ではあったが)ことがある。 文化活動 [編集]1942年(昭和17年)に川南豊作により 川南高等造船学校(現在の長崎総合科学大学の前身)が設立された。 フィクションへの登場 [編集]中里喜昭の小説「仮のねむり」 (1969年)に、川南工業をモデルとした造船所が登場している。 参考文献 [編集]祖父江利衛『復興期の日本造船業』2006年 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』 (原書房、1981年第3刷)ISBN 4-562-00302-2 前田孝則『戦艦大和誕生』下(講談社+α文庫、1999年) ISBN 4-06-256402-5 船の科学館 資料ガイド3 南極観測船 宗谷 小嶋利太 香焼町における村井、松田(笠戸屋)両氏の調査報告 徳山地方郷土史研究会平成8年度第1回例会 inter media ニュースヘッドライン[ 2003年12月後半 ] 2003/12/25【九州・沖縄】福岡造船、 長崎の長栄造船の設備買収を発表 2003/12/25 NIKKEI地域経済より 岡田誠一『国鉄鋼製客車 1』(JTBパブリッシング、2008年) ISBN 978-4-533-07318-2 脚注 [編集]^ 文献によっては「かわみなみこうぎょう」 とされているが、前田孝則『戦艦大和誕生 下』より 「かわなみこうぎょう」とした。 ^ 衆議院会議録情報 第013回国会 法務委員会 第70号 ^ [1] 人間魚雷製造の川南造船所跡、 伊万里市が撤去へ(2010年3月4日 読売新聞) ^ [2] 川南造船所全国同盟のホームページ 関連項目 [編集]戦前の日本の造船所一覧 |
クーデター クーデター 政府転覆 政府転覆 クーデター クーデター 政府転覆 政府転覆 クーデター クーデター 政府転覆 政府転覆 クーデター クーデター 政府転覆 政府転覆 クーデター クーデター 政府転覆 政府転覆 クーデター クーデター 政府転覆 政府転覆